蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
悩む力 続 集英社新書
|
| 著者名 |
姜 尚中/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180824435 | 159/カ/2 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013232836 | 159/カ/2 | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012886902 | 159/カ/2 | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
西岡 | 5013151575 | 159/カ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
清田 | 5513706530 | 159/カ/2 | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
澄川 | 6013027393 | 159/カ/2 | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
曙 | 9013106548 | 159/カ/2 | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
東区民 | 3112429737 | 159/カ/2 | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
太平百合原 | 2410249672 | 159/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
栄 | 3311949253 | 159/カ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
厚別西 | 8213178752 | 159/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
藤野 | 6213114561 | 159/カ/2 | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
ちえりあ | 7900235792 | 159/カ/2 | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-歴史 見世物-歴史 らくだ(駱駝)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000546466 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
姜 尚中/著
|
| 著者名ヨミ |
キョウ ショウチュウ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-08-720647-0 |
| 分類記号 |
159
|
| 分類記号 |
159
|
| 書名 |
悩む力 続 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
ナヤム チカラ |
| 内容紹介 |
既存の幸福像が瓦礫と化したこの憂鬱な時代のただ中で、真の意味で生まれ変わり、新たな「幸せの感情」に浸ることは果たして可能なのだろうか? 「人間とは何か」を凝視した先人たちの言葉に、その問いを解く鍵を探る。 |
| 著者紹介 |
1950年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。東京大学大学院情報学環教授。専攻は政治学、政治思想史。著書に「マックス・ウェーバーと近代」など。 |
| 件名1 |
人生訓
|
| 叢書名 |
集英社新書 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文政四(一八二一)年、二頭のヒトコブラクダ(雄雌番い)がオランダ船で長崎にやって来た。やがて長崎商人を経て興行者の手に渡り、以後十年以上、ラクダは見世物となって全国各地を巡業することとなる。江戸時代の人びとにとって、ラクダとの出会いは衝撃的な事件であり、江戸では空前のロングラン興行となるなど各地で熱狂を呼んだ。その様子はさまざまな随筆や記録に綴られ、絵画資料(浮世絵、摺物、肉筆画、絵本、絵番付、長崎絵)も多数残されている。落語や歌舞伎、戯作、詩歌の題材となり、民間伝承も生まれるなど当時の文化に大きな影響を与えた。人びとはラクダを通して、どのように「異国・異文化・異界」を理解しイメージし、自国文化に投影していったのか―著者は数多くの文献・資料を読み解きながら、日本人の異国・自国の形象認識を丹念に明らかにしていく。表題作ほか長年の研究成果の集大成である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 江戸にラクダがやって来た(江戸はラクダで大騒ぎ 長崎舶来から江戸に至るまで ほか) 第2章 舶来動物と見世物(動物舶来の歴史 舶来動物の見世物 ほか) 第3章 開国期における異国・自国の形象(異国船はやって来る ペリー来航と日米のレプリゼンテーション ほか) 第4章 日本人になってみる、日本をやってみる―身体が形象するジャポニスム(日本人になってみる 日本をやってみる―「茶店・茶屋」と「茶屋の娘たち」 ほか) 第5章 横浜が売る「ニッポン」―サムライ商会を中心に(サムライ商会の「ニッポン」 野村洋三をめぐる人びと―獅子文六、そして新渡戸稲造と鈴木大拙 ほか) |
内容細目表
前のページへ