山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

道が語る日本古代史   朝日選書  

著者名 近江 俊秀/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119007904682.1/オ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012785884682/オ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
682.1 682.1
交通-日本 道路-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000543701
書誌種別 図書
書名 道が語る日本古代史   朝日選書  
書名ヨミ ミチ ガ カタル ニホン コダイシ 
著者名 近江 俊秀/著
著者名ヨミ オオミ トシヒデ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.6
ページ数 243p
大きさ 19cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1
ISBN 4-02-259989-6
内容紹介 大豪族葛城氏の繁栄を支えた道路、推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子の経済政策と道路の関わり、律令制の崩壊と地方分権にともなう道路の荒廃など、古代国家の誕生から終焉までを、5〜10世紀の道路の実態から読み解く。
著者紹介 1966年宮城県生まれ。奈良大学卒。文化庁文化財部記念物課文化財調査官。専門は日本古代交通史。著書に「古代国家と道路」「道路誕生」がある。
件名 交通-日本、道路-日本、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 近年の発掘調査の増加とともに、古代の道路跡が全国各地で次々と発見されている。驚くのは、直線で舗装された道路であることだ。側溝をそなえ、広いものは幅30メートルにも及ぶ。これらは時の巨大な権力が労働力、技術力を結集し、目的を持って造ったことを物語る。道づくりの技術はどこから来たのか。なぜここに道を通す必要があったのか。道の上で何があったのか。大豪族葛城氏の繁栄を支えた道路、推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子の経済政策と道路の関わり、壬申の乱の舞台となった要衝、全国駅制施行とともに行われた列島改造、律令制の崩壊と地方分権にともなう道路の荒廃など、古代国家の誕生から終焉までを、5〜10世紀の道路の実態から読み解く。遺跡を歩く写真・地図を多数収載。
(他の紹介)目次 第1章 葛城の道(古墳時代にも頑丈な道路を造る技術があった
造ったのは誰か
付け替えられた国道)
第2章 大和・河内の直線古道(六世紀の道路
いつ造られたのか
なぜ造られたのか
聖徳太子と蘇我馬子)
第3章 七道駅路(古代のハイウェイ
律令国家と駅路
古代国家と道路)
(他の紹介)著者紹介 近江 俊秀
 1966年宮城県石巻市生まれ。文化庁文化財部記念物課文化財調査官。奈良大学卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。