検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「強さ」とは何か。 少林寺拳法創始者・宗道臣70の言葉  文春新書  

著者名 宗 道臣/[述]   宗 由貴/監修   鈴木 義孝/構成
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119002780789.2/ツ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013111806789.2/ソ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
789.23 789.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000537383
書誌種別 図書
書名 「強さ」とは何か。 少林寺拳法創始者・宗道臣70の言葉  文春新書  
書名ヨミ ツヨサ トワ ナニカ 
著者名 宗 道臣/[述]
著者名ヨミ ソウ ドウシン
著者名 宗 由貴/監修
著者名ヨミ ソウ ユキ
著者名 鈴木 義孝/構成
著者名ヨミ スズキ ヨシタカ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.5
ページ数 186p
大きさ 18cm
分類記号 789.23
分類記号 789.23
ISBN 4-16-660860-7
内容紹介 少林寺拳法は単なる格闘技ではない。16歳にして天涯孤独となった少年は、いかにして「人づくり」を旨とする教育者として頂点を極めたのか。少林寺拳法創始者・宗道臣が遺した名言の数々から70の言葉を厳選して紹介する。
著者紹介 1911〜80年。岡山県生まれ。少林寺拳法を創始、初代少林寺拳法師家となる。
個人件名 宗 道臣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 少林寺拳法は、単なる格闘技ではない。十六歳にして天涯孤独となった少年が、いかにして「人づくり」を旨とする教育者として頂点を極めたのか―。生誕百年を記念し、遺された名言の数々から厳選した珠玉の70本。
(他の紹介)目次 第1章 「力」と「愛」(「力なき正義」と「正義なき力」
自己確立ができて初めて自他共楽に至る
宗道臣のいう力とは
宗道臣のいう愛とは)
第2章 「苦境」と「誇り」(正義感の萌芽
感性を磨く
苦境にあって人を支えるもの
まず自分が動く)
第3章 「独り」と「仲間」(日本人の連帯感
信頼しあえる人間関係の尊さ
タテとヨコの人間関係
組織、チームの中での指導力を発揮できるリーダーとは)
第4章 「思い」と「行動」(あきらめない
「やらん先に匙を投げるなよ」
物事を達成するための方法論)
第5章 「生」と「死」(生かされながら生きている
「己しかない人間はダメ、己のない人間はダメ」
「殺されるか尽きるまで待て。自分で死ぬなよ」天=ダーマの存在)
(他の紹介)著者紹介 宗 由貴
 1957(昭和32)年、香川県多度津町生まれ。80年、少林寺拳法の創始者である父・宗道臣の跡を継ぎ、第二世師家となる。2000年、少林寺拳法グループ総裁に就任。その他、国連UNHCR協会協力委員、(財)日本ユニセフ協会香川県支部理事、日本アジア交流協会理事、中華人民共和国・鄭州大学客員教授、KAGAWAアンバサダーなども務め、広く教育活動・文化交流活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 義孝
 1930(昭和5)年、兵庫県神戸市に生まれる。大谷大学文学部卒業、姫路獨協大学大学院修士課程修了。16年間の中学・高校教員生活を経て、69年3月より、少林寺拳法本部勤務。69年より81年まで、金剛禅総本山少林寺・社団法人日本少林寺拳法連盟・日本少林寺武道専門学校の各事務局長を兼任。前金剛禅総本山少林寺代表。一般社団法人SHORINJI KEMPO UNITY顧問。194期・大法師・大範士・八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。