蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118992445 | 724.4/ダ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013054815 | 724/ダ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000532764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水彩で静物を描く カルチャーシリーズ普及版 |
書名ヨミ |
スイサイ デ セイブツ オ エガク |
著者名 |
醍醐 芳晴/著
|
著者名ヨミ |
ダイゴ ヨシハル |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
724.4
|
分類記号 |
724.4
|
ISBN |
4-7661-2355-5 |
内容紹介 |
透明水彩を使った静物画の描き方を解説。実際の作画過程に沿って絵具の混ぜ方や水加減、筆づかいなどを示すほか、構図や構成にかかわる静物画の基礎的なことがらも、図版とともに説明する。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業。社団法人日本水彩画会理事、醍醐水彩教室主宰。著書に「水彩で静物を描く」「透明水彩で描く花と静物」など。 |
件名 |
水彩画、静物画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 彩色の基本(透明水彩絵具 静物画と画材の準備 ほか) 2章 構図と構成(柔らかな光で描く 強い光で描く ほか) 3章 いろいろなモチーフを描く(リンゴと卵 ビンとジョッキ ほか) 4章 花を描く(バラを描く バラ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
醍醐 芳晴 1952年東京都生まれ。1976年武蔵野美術大学油絵学科卒業。社団法人日本水彩画会理事。醍醐水彩教室主宰。受賞歴:1994年第82回日本水彩展初出品不破賞。第1回素描・水彩画コンクール展審査員特別賞。1995年第2回水彩展OHARA町長賞。第83回日本水彩展石井賞。第11回馬の絵展JRA奨励賞。1996年第3回水彩展OHARA奨励賞。第84回日本水彩展文部大臣奨励賞。1997年第4回OHARA奨励賞。1998年第86回日本水彩展内閣総理大臣賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ