山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

子どもと本

巻号名 2022年 7月号 170号
通番 00170
発行日 20220730
出版者 子ども文庫の会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122835747J//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
019.5 019.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000362160
巻号名 2022年 7月号 170号
通番 00170
発行日 20220730
特集記事 ローズマリ・サトクリフ 光をもたらす人
出版者 子ども文庫の会

(他の紹介)内容紹介 マルクス経済学はここまで進化した!資本主義社会を洞察する最先端テキスト。
(他の紹介)目次 第1章 マルクスの人間論―唯物論としての人間・自然・生産関係(土台としての生産活動
上部構造の唯物論的理解 ほか)
第2章 商品生産社会としての資本主義―資本主義的生産力の量的性格、自己増殖する価値としての資本(商品生産が一般化する条件としての生産力
生産物と商品―具体化された唯物論的人間観としての商品交換 ほか)
第3章 工業社会としての資本主義―資本主義的生産力の質、労働指揮権としての資本(「労働指揮権」としての資本
剰余価値の量的変動 ほか)
第4章 資本主義の発展と死滅―蓄積論(資本主義の生成・発展・死滅を説明するモデル―マルクス派最適成長モデル
蓄積捨象の場合の再生産条件―単純再生産 ほか)
第5章 資本主義的生産に先行する諸形態(迂回生産システムの飛躍的発展としての農業革命
手工業における前封建制社会と封建制社会 ほか)


内容細目表

1 ローズマリ・サトクリフ 光をもたらす人
2 「ともしびをかかげて」を読んで
青木 祥子
3 リストに加えたい本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。