山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

芸術と環境 劇場制度・国際交流・文化政策    

著者名 伊藤 裕夫/編   藤井 慎太郎/編
出版者 論創社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000517804
書誌種別 図書
書名 芸術と環境 劇場制度・国際交流・文化政策    
書名ヨミ ゲイジュツ ト カンキョウ 
著者名 伊藤 裕夫/編
著者名ヨミ イトウ ヤスオ
著者名 藤井 慎太郎/編
著者名ヨミ フジイ シンタロウ
出版者 論創社
出版年月 2012.3
ページ数 310p
大きさ 21cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-8460-1128-4
内容紹介 さまざまな国の文化政策と、日本の演劇制度の歴史から、文化環境の最前線を考える。早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事業の5年間の研究成果をまとめた論文集。
著者紹介 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE客員講師。
件名 演劇-日本、文化政策、国際文化交流
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 さまざまな国の文化政策と、日本の演劇制度の歴史から、文化環境の最前線を考える、必読書の誕生。
(他の紹介)目次 序 昨今の文化・芸術環境の変化と本書の狙い
第1部 演劇と環境―現代日本における課題(代表=表象の劇場空間
「教育普及事業」をめぐる用語の混乱
アート・マネジメント教育の課題
鑑賞組織「労者」
演劇の「専門家」と「人材育成」
日本版アーツカウンシルと公的助成の諸問題)
第2部 歴史を遡って(覚書 政治演劇運動史
劇場経営近代化の転換点
地域と劇場
プロレタリア演劇・新劇の観客組織論
戦時下の挑戦演劇と伝統の動員
日本統治下の台湾における演劇取締制度および近代劇の出現)
第3部 国境を超えて(国際交流基金と文化外交
イギリスの文化交流政策
フランスの対外文化政策
ドイツ対外文化政策における理念の変遷と近年の課題
「生き残り戦略」としてのシンガポール文化外交
ユネスコの文化事業に占める芸術の位置づけと意義
国際展〈論〉のポリティクス)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 裕夫
 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE客員講師。文化政策、アートマネージメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 慎太郎
 早稲田大学文学学術院教授、演劇博物館グローバルCOE芸術文化環境研究コースリーダー。演劇学、文化政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。