蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117554576 | 242/シ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012653799 | 242/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513046275 | 242/シ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700479461 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古代エジプト 1冊でわかる |
| 書名ヨミ |
コダイ エジプト |
| 著者名 |
イアン・ショー/[著]
|
| 著者名ヨミ |
イアン ショー |
| 著者名 |
近藤 二郎/訳 |
| 著者名ヨミ |
コンドウ ジロウ |
| 著者名 |
河合 望/訳 |
| 著者名ヨミ |
カワイ ノゾム |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2007.12 |
| ページ数 |
12,202,17p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
242.03
|
| 分類記号 |
242.03
|
| ISBN |
4-00-026893-6 |
| 内容紹介 |
最新の知見をもりこんで、古代エジプトの歴史・文字・王権・死生観・宗教、さらにエスニシティをめぐる近年の議論や大衆文化の中のエジプト像まで幅広く解説。コンパクトで本格的なエジプト学入門。 |
| 著者紹介 |
1961年生まれ。リヴァプール大学考古・古典・エジプト学部上級講師。専門はエジプト学。共著に「大英博物館古代エジプト百科事典」など。 |
| 件名 |
エジプト(古代) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
さまざまな国の文化政策と、日本の演劇制度の歴史から、文化環境の最前線を考える、必読書の誕生。 |
| (他の紹介)目次 |
序 昨今の文化・芸術環境の変化と本書の狙い 第1部 演劇と環境―現代日本における課題(代表=表象の劇場空間 「教育普及事業」をめぐる用語の混乱 アート・マネジメント教育の課題 鑑賞組織「労者」 演劇の「専門家」と「人材育成」 日本版アーツカウンシルと公的助成の諸問題) 第2部 歴史を遡って(覚書 政治演劇運動史 劇場経営近代化の転換点 地域と劇場 プロレタリア演劇・新劇の観客組織論 戦時下の挑戦演劇と伝統の動員 日本統治下の台湾における演劇取締制度および近代劇の出現) 第3部 国境を超えて(国際交流基金と文化外交 イギリスの文化交流政策 フランスの対外文化政策 ドイツ対外文化政策における理念の変遷と近年の課題 「生き残り戦略」としてのシンガポール文化外交 ユネスコの文化事業に占める芸術の位置づけと意義 国際展〈論〉のポリティクス) |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊藤 裕夫 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE客員講師。文化政策、アートマネージメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 慎太郎 早稲田大学文学学術院教授、演劇博物館グローバルCOE芸術文化環境研究コースリーダー。演劇学、文化政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ