蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
<つながり>の精神史 講談社現代新書
|
著者名 |
東島 誠/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118980218 | 210/ヒ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012852580 | 210/ヒ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000513353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<つながり>の精神史 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
ツナガリ ノ セイシンシ |
著者名 |
東島 誠/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシジマ マコト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210
|
分類記号 |
210
|
ISBN |
4-06-288144-9 |
内容紹介 |
無縁死を社会はどう受け止めてきたか、義捐金は民間の義務か、交通の自由とは何か。近世の「無縁」から現代の「絆」まで、3.11以後の社会づくりを歴史から学ぶ、新しい公共論。 |
著者紹介 |
1967年大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。聖学院大学人文学部教授。博士(文学)。専攻は歴史学。著書に「自由にしてケシカラン人々の世紀」など。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “無縁”死(コトバの鍵・無縁仏 施餓鬼会と室町時代 ほか) 第2章 合力から義捐へ(コトバの鍵・「コウリョク」と読む 「あい討ち」とは ほか) 第3章 交通の自由(コトバの鍵・「交通の自由」とは 石母田正の「交通」 ほか) 第4章 江湖と理想(コトバの鍵・「江湖ニウッタウル所アリ」 “ミスター江湖”中江兆民 ほか) 第5章 公共、そのさきへ(コトバの鍵・動詞としての「公共する」 「公共」はパブリックか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
東島 誠 1967年、大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、聖学院大学人文学部教授。博士(文学)。専攻は歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ