検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京の左官親方が語る楽しき土壁     

著者名 佐藤 嘉一郎/著   矢ケ崎 善太郎/聞き手
出版者 学芸出版社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118959394525.5/サ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
525.58 525.58

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000510530
書誌種別 図書
書名 京の左官親方が語る楽しき土壁     
書名ヨミ キョウ ノ サカン オヤカタ ガ カタル タノシキ ツチカベ 
著者名 佐藤 嘉一郎/著
著者名ヨミ サトウ カイチロウ
著者名 矢ケ崎 善太郎/聞き手
著者名ヨミ ヤガサキ ゼンタロウ
出版者 学芸出版社
出版年月 2012.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 525.58
分類記号 525.58
ISBN 4-7615-1304-7
内容紹介 数奇屋・土蔵の壁を数多く手掛けた著者が、味わいのある土のはなし、幅広い左官の仕事、勉強と修業の駆け出し時代を語るほか、仁和寺、大徳寺塔頭玉林院などの茶室をめぐり歩き、土壁の持つ意匠・魅力を伝える。
著者紹介 大正10年生まれ。佐藤左官の三代目として生まれ、家業に従事。数奇屋・土蔵の左官仕事を主とする。京都左官職業訓練校校長等を歴任。京町家作事組理事・京町家再生研究会会員。
件名 左官
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。