蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113984082 | 546/SE59/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000416880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仙台市交通局三十年史 |
書名ヨミ |
センダイシ コウツウキヨク サンジユウネンシ |
著者名 |
仙台市/交通局編
|
著者名ヨミ |
センダイシ |
出版年月 |
1956 |
ページ数 |
0316 |
大きさ |
21 |
分類記号 |
546
|
分類記号 |
546
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
三代将軍家光の世、オランダは高砂(台湾)のタイオワン港を占拠、日本へ牙を向けてきた。そんな折、高砂へ威力偵察に出帆した長崎奉行所の御用船がオランダ要塞に拿捕された。秀吉の遺児にして肥後菊池一族の長・波芝信十郎は、御用船に乗り組んでいた菊池一族らを救出すべく、明人倭寇の巨大ジャンクで現地に突入して…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
幡 大介 1968年、栃木県鹿沼市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒。テレビ局嘱託職員を経てCM製作会社に勤務。イラストレーターとして広告に挿絵などを描く。1995年より文筆業に手を染める。フリーライターとして実録物など、数々の媒体で活躍。2008年、「天下御免の信十郎」シリーズ(二見時代小説文庫)で時代小説作家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ