山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不動産絶望未来  次なる震災対策編   

著者名 山下 努/著   柳原 三佳/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118958032673.9/ヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
673.99 673.99
不動産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000503456
書誌種別 図書
書名 不動産絶望未来  次なる震災対策編   
書名ヨミ フドウサン ゼツボウ ミライ 
著者名 山下 努/著
著者名ヨミ ヤマシタ ツトム
著者名 柳原 三佳/著
著者名ヨミ ヤナギハラ ミカ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.3
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 673.99
分類記号 673.99
ISBN 4-492-39567-7
内容紹介 震災後の日本に訪れる不動産超格差の時代。東京・埼玉・千葉・神奈川、どこにどう住むべきか? 災害を想定した場合、持ち家と賃貸はどちらが得か? これからの日本人の住まい方をさまざまな切り口から分析する。
著者紹介 1963年生まれ。山梨県出身。朝日新聞出版『AERA』編集部記者。
件名 不動産
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 震災後の日本に訪れる不動産超格差の時代。東京・埼玉・千葉・神奈川、どこにどう住むべきか?震災後1年、まだ問われないタブーに切り込む。「首都直下地震、4年内50%」への家の備えはこの一冊。
(他の紹介)目次 震災後にやってきた不動産選別の時代
3・11大震災後、日本人の住宅観はどう変わったか?
震災に強いのは一戸建て?それともマンション?
高層マンションの死角、震災には弱かった?強かった?
「震災買い」か「反震災買い」か?
死んでも返せない超長期ローンと不治の郊外病が襲う埼玉と千葉は「無円社会」のスラム街になる
『不動産絶望未来』にモノ申す!?
バブル世代の「スイートホーム」志向はなぜ病気なのか?
住宅若者革命 台所は折りたたみになるのか?
クルマと持ち家はこんなに似ている?
マイホーム神話は短大卒妻が完成させた?
日本人の住まい方はどう変わっていきのか?
(他の紹介)著者紹介 山下 努
 朝日新聞出版『AERA』編集部記者。1963年生まれ。山梨県出身で現在東京湾岸エリアに在住。86年朝日新聞社に入り、東京経済部、大阪経済部などで建設・不動産・住宅、電機、自動車、金融、繊維、電力など幅広い業界と関係省庁を担当、「ヘラルドトリビューン朝日」記者を経て『AERA』編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳原 三佳
 ジャーナリスト。1963年生まれ。京都市出身。雑誌編集記者を経て89年にフリーに。主婦業・子育てをこなしながら交通事故、司法問題等を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。