機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本精神史  近代篇上 講談社選書メチエ  

著者名 長谷川 宏/著
出版者 講談社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181118837121/ハ/11階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

正木 晃
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001803701
書誌種別 図書
書名 日本精神史  近代篇上 講談社選書メチエ  
書名ヨミ ニホン セイシンシ 
著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2023.10
ページ数 544p
大きさ 19cm
分類記号 121.02
分類記号 121.02
ISBN 4-06-523521-8
内容紹介 近代の日本の美術・思想・文学を、人々の精神の歴史として描く。近代篇上は、明治維新という近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究までを取り上げる。
著者紹介 東京大学大学院哲学科博士課程修了。哲学者。著書に「ヘーゲルの歴史意識」「初期マルクスを読む」など。
件名 日本思想-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 偕楽園・新水戸八景など水戸藩の足跡を歩く、筑波山とその信仰を巡る、風土記に残された古代情緒を訪ねる、戦国時代の関東首府・古河を歩く、etc.県内各地で気軽に楽しめるルートガイド。歴史ロマンあふれる28のコース。
(他の紹介)目次 県央エリア(水戸黄門さま・水戸徳川家に想いをはせながら歩く歴史ロード
日本三大公園のひとつ「偕楽園」と水戸徳川家ゆかりの地をめぐるコース ほか)
県北エリア(海と山の美しい自然を背景に、江戸時代から明治維新の日立市の歴史をたどるコース
阿武隈山地の最南端・大甕から海岸線、久慈川河口までめぐるコース ほか)
県南エリア(江戸時代、水戸家から別れた松平氏が領主となり、宿場町として栄えた石岡
昭和初期のレトロな看板建築の町並みと5世紀の関東に想いを馳せる古墳めぐり ほか)
県西エリア(真壁城跡と国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みをめぐるコース
担く神輿では日本一の大きさを誇る下館羽黒神社夏季祭典が行われる町 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。