検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

尾木ママと考える大震災後を生きる希望のヒント     

著者名 尾木 直樹/著   石坂 啓/著
出版者 金曜日
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012644385304/オ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  
2 9012964327304/オ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾木 直樹 石坂 啓
2012
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000498458
書誌種別 図書
書名 尾木ママと考える大震災後を生きる希望のヒント     
書名ヨミ オギ ママ ト カンガエル ダイシンサイゴ オ イキル キボウ ノ ヒント 
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
著者名 石坂 啓/著
著者名ヨミ イシザカ ケイ
出版者 金曜日
出版年月 2012.2
ページ数 171p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-906605-79-8
内容紹介 子どもは、おとなの生き方をよく見ていて、国や社会に希望を持ったり、反対に絶望したり、虚無感に襲われたりするのです…。漫画家・石坂啓と、お花系男子・尾木ママが、この国のかかえるさまざまな問題点について語ります。
著者紹介 1947年滋賀県生まれ。教育評論家。法政大学キャリアデザイン学部教授、臨床教育研究所「虹」所長。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 尾木ママとおネエ系キャラの人気のヒミツに迫る
第2章 オネエ系の大ブレイクとおネエ系が大嫌いな人たち
第3章 大震災・福島原発事故の報道を見て考えたこと
第4章 “人がいい”日本人がほんとうに向き合うべきこと
第5章 大震災で日本の若者たちの意識が変わってきた
第6章 増加する“植物系男子”と隠されているその原因
第7章 日本の教育はどこが悪い?どこがまちがっている?
第8章 インド、韓国、フィンランドの教育はここまですごい
第9章 これからも尾木ママの現場主議とサービス精神は…
(他の紹介)著者紹介 尾木 直樹
 1947年、滋賀県生まれ。教育評論家。早稲田大学卒業後、高校や中学校で22年間教員を経験。現在は、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授として、教壇に立つ。また、全国への講演、テレビやラジオへの出演、対談、新聞・雑誌への執筆、著書の出版など、幅広く活躍。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として子どもと教育、メディア問題などに関する現場に密着した調査・研究活動にも精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石坂 啓
 1956年、愛知県生まれ。故・手塚治虫氏に師事したのちに、マンガ家として独立。『週刊金曜日』編集委員。1999年、『I’m home』で第3回文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。