蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116645342 | 451.2/ニ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400131227 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
気象予報士の天気学 気象ブックス |
| 書名ヨミ |
キショウ ヨホウシ ノ テンキガク |
| 著者名 |
西本 洋相/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシモト ヨウスケ |
| 版表示 |
2訂版 |
| 出版者 |
成山堂書店
|
| 出版年月 |
2004.5 |
| ページ数 |
159,3p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
451.28
|
| 分類記号 |
451.28
|
| ISBN |
4-425-55073-0 |
| 内容紹介 |
天気予報に関する科学・技術に日を当てて、「天気」の初歩から最新の予報技術までをやさしく解説。気象予報士試験に加えられた「季節予報」もサポート。2002年刊に次ぐ2訂版。 |
| 著者紹介 |
1949年岡山県生まれ。気象大学校卒業。気象庁予報課補佐官等を経て、現在、下関地方気象台長。 |
| 件名 |
天気予報 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
織物をはじめた頃から、染めて織った布の端裂を、貼りためておいた著者の『小裂帖』。本にすることは「まるで長らく書き溜めた日記を公表してしまうような逡巡を覚える」。そこから選んだ小裂たちと、色、糸、織、仕事への、思いあふれる文章で綴る。草木から絶妙の加減で抽出し、絹糸に吸わせた色の鮮やかさ、織の妙味を、製版・印刷技術の粋をもって再現。日本の色と織の見本帳とも言える一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
母と小裂の思い出 自然現象を織りこむ―暈し 蘇芳 紅花、茜 藍、緑 伝えるということ 色―言葉では最も表現しにくいもの アルカイックな織物 春の野草 紅花の再発見 玉葱 紫の象徴〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
志村 ふくみ 1924年滋賀県近江八幡生まれ。55年、植物染料による染織を始める。57年、第四回日本伝統工芸展に初出品で入選。第五回展から第八回展まで、紬織着物により特選を受賞。83年『一色一生』(求龍堂)により大佛次郎賞受賞。86年、紫綬褒章受章。90年、紬織の優れた染織技術により国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。93年、文化功労者。『語りかける花』(人文書院 ちくま文庫)により日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ