蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門 ブルーバックス
|
著者名 |
藤岡 換太郎/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013280223 | 455/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
東札幌 | 4012822740 | 455/フ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
ちえりあ | 7900310272 | 455/フ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000492807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門 ブルーバックス |
書名ヨミ |
ヤマ ワ ドウシテ デキル ノカ |
著者名 |
藤岡 換太郎/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ カンタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
235,3p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
455.8
|
分類記号 |
455.8
|
ISBN |
4-06-257756-4 |
内容紹介 |
あたりまえのようにそこにある山は、いつ、どのようにしてできたのか? 地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まった山の成因について、ひとつの理論で統一的に説明する。 |
著者紹介 |
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。独立行政法人海洋研究開発機構特任上席研究員。著書に「深海底の科学」など。 |
件名 |
造山運動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あたりまえのように「そこにある」山は、いつ、どのようにしてできたのか―。あなたはこの問いに正しく答えられますか?実は「山ができる理由」は古来から、地質学者たちの大きな論争のテーマでした。山の成因には、地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まっているのです。本書を読めば、なにげなく踏んでいる大地の見え方が変わってくることでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
準備運動 世界一高い山はエベレストか 1合目 山を見るための4つの視点 2合目 山の高さとは何か 3合目 論争の夜明け 4合目 大陸は移動する 5合目 プレートとプルーム 6合目 山はこうしてできる1―断層運動、付加体、大陸衝突ほか 7合目 山はこうしてできる2―火山活動 8合目 山はこうしてできる3―花崗岩、蛇紋岩、石灰岩の山 9合目 日本の山のなりたち 10合目 プレートの循環、山の輪廻 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 換太郎 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、同極限環境生物フロンティア研究システムグループリーダー、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長を経て現在、独立行政法人海洋研究開発機構特任上席研究員。潜水調査船「しんかい6500」への乗船回数は51回。1998年には太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ