蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
男一代菩薩道 インド仏教の頂点に立つ日本人、佐々井秀嶺
|
| 著者名 |
小林 三旅/著
|
| 出版者 |
アスペクト
|
| 出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117550962 | 188.5/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700476944 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
男一代菩薩道 インド仏教の頂点に立つ日本人、佐々井秀嶺 |
| 書名ヨミ |
オトコ イチダイ ボサツドウ |
| 著者名 |
小林 三旅/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ミタビ |
| 出版者 |
アスペクト
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
291p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
188.52
|
| 分類記号 |
188.52
|
| ISBN |
4-7572-1433-0 |
| 内容紹介 |
並外れた行動力、忍耐力、胆力、集中力。真意を図りかねる大言壮語と人を煙に巻く大げさな高笑い。彼は聖人か? 奇人か? 不可触民解放と仏教復興に命を賭けてインドで40年間戦い続ける、破天荒な日本人僧侶の素顔に迫る。 |
| 著者紹介 |
1972年生まれ。東京都出身。明治大学文学部文学科演劇専攻卒業。テレビ番組ディレクター。担当番組は、日本テレビ「情報ツウ!」内コーナー「ヨネスケのあなたのグチ買います」など多数。 |
| 件名 |
仏教-インド |
| 個人件名 |
佐々井 秀嶺 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大震災、「移行期的混乱」以降の個人・社会のあり方とは?政治家も経済学者も口にしない、「国民経済」復興論。短期的ではなく長期的な視点での復興策を、血の通った言葉で書きつづった感動的な論考。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 経済に蚕食された社会(ヒューマン・スケールの復興 社会の成長とは何か ほか) 第2章 街角のフォークロア(大田区、わが町 地縁共同体の時代 ほか) 第3章 ちいさいことの意味(「余暇」の出現 大量生産大量消費の時代の黄昏 ほか) 第4章 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ―東日本大震災以後(「擬制の崩壊」と「小商い」をつなぐもの 「出生率低下は将来に対する不安」説の嘘 ほか) 第5章 小商いのすすめ(移行期に起こる国民意識の転換 個人の発見 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
平川 克美 1950年東京生まれ。1975年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを内田樹らと共に設立、代表取締役となる。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ