山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

聖書を読みとく 天地創造からバベルの塔まで    

著者名 石田 友雄/著
出版者 草思社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116667635193.1/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012560606193/イ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
209 209
日本-経済 経済成長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400181709
書誌種別 図書
書名 聖書を読みとく 天地創造からバベルの塔まで    
書名ヨミ セイショ オ ヨミトク 
著者名 石田 友雄/著
著者名ヨミ イシダ トモオ
出版者 草思社
出版年月 2004.11
ページ数 245p
大きさ 20cm
分類記号 193.1
分類記号 193.1
ISBN 4-7942-1361-1
内容紹介 天地創造、エデンの園、ノアの方舟、バベルの塔といった物語に込められた驚くべき人間観を古代ユダヤ史の碩学が明快に解き明かす。聖書を常識から解き放ち、人間性の本質をさぐる、知的刺激に満ちた書。
著者紹介 1931年東京生まれ。エルサレム・ヘブライ大学で博士号取得。筑波大学名誉教授。私塾「バッハの森」を創立、聖書と宗教音楽の総合的教育を行なう。著書に「ユダヤ教史」ほか。
件名 聖書-旧約
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大震災、「移行期的混乱」以降の個人・社会のあり方とは?政治家も経済学者も口にしない、「国民経済」復興論。短期的ではなく長期的な視点での復興策を、血の通った言葉で書きつづった感動的な論考。
(他の紹介)目次 第1章 経済に蚕食された社会(ヒューマン・スケールの復興
社会の成長とは何か ほか)
第2章 街角のフォークロア(大田区、わが町
地縁共同体の時代 ほか)
第3章 ちいさいことの意味(「余暇」の出現
大量生産大量消費の時代の黄昏 ほか)
第4章 「経済成長」から「縮小均衡」の時代へ―東日本大震災以後(「擬制の崩壊」と「小商い」をつなぐもの
「出生率低下は将来に対する不安」説の嘘 ほか)
第5章 小商いのすすめ(移行期に起こる国民意識の転換
個人の発見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平川 克美
 1950年東京生まれ。1975年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを内田樹らと共に設立、代表取締役となる。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。