蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180869364 | K613.1/ホ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180869372 | KR613.1/ホ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
図書情報館 | 1310529902 | 613.1/ホ/ | 2階図書室 | WORK-489 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
広田 知良 中辻 敏朗 小南 靖弘 北海道協同組合通信社・ニューカントリー編集部
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001632657 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道の最新農業気象 気候変動に対する営農技術最前線 |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ サイシン ノウギョウ キショウ |
| 著者名 |
広田 知良/監修
|
| 著者名ヨミ |
ヒロタ トモヨシ |
| 著者名 |
中辻 敏朗/監修 |
| 著者名ヨミ |
ナカツジ トシロウ |
| 著者名 |
小南 靖弘/監修 |
| 著者名ヨミ |
コミナミ ヤスヒロ |
| 出版者 |
北海道協同組合通信社
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
613.1
|
| 分類記号 |
613.1
|
| ISBN |
4-86453-081-1 |
| 内容紹介 |
現在、深刻化している気候変動。北海道における気候変化や異常気象への対応、最新の農業気象情報、冬の寒さを活用する技術、温暖化予測の近年の進展などを紹介する。生産者へのインタビューも掲載。 |
| 件名 |
農業気象、北海道-農業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
福祉工学とは失われたり衰えたりした聴覚、視覚、発声、運動などの機能を工学的に支援する学問分野のこと。これまでに、人工内耳、人工声帯、触知ボコーダ、スクリーンリーダ、音声字幕システムなど、生活をする上で必要なさまざまな機器が生まれている。現在、高齢化が急速に進んでいる日本において、最も注目されている分野の一つ。緊急地震速報チャイムの製作にも、そのノウハウが生かされている。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 東日本大震災と緊急地震速報チャイム 第1章 ゴジラ音楽と映像音楽四原則 第2章 聴覚の不思議 第3章 音の福祉工学と聴覚の世界 第4章 伊福部達と蝋管再生プロジェクト 第5章 チャイム音の製作―課題と検証 第6章 福祉工学が秘める可能性 エピローグ チャイム音製作の三原則 |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊福部 達 1946(昭和21)年北海道生まれ。北海道大学大学院工学研究科修士課程修了。スタンフォード大学客員助教授、北海道大学電子科学研究所教授、東京大学先端科学技術研究センター教授を経て、北海道大学名誉教授、東京大学名誉教授、東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員。専攻は生体工学、音響工学、福祉工学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 信介 1956(昭和31)年愛知県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。出版社勤務を経て(有)イデアを設立、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ