蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118900976 | 440.2/ナ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000483900 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
宇宙観5000年史 人類は宇宙をどうみてきたか |
| 書名ヨミ |
ウチュウカン ゴセンネンシ |
| 著者名 |
中村 士/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ツコウ |
| 著者名 |
岡村 定矩/著 |
| 著者名ヨミ |
オカムラ サダノリ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2011.12 |
| ページ数 |
7,308p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
440.2
|
| 分類記号 |
440.2
|
| ISBN |
4-13-063708-4 |
| 内容紹介 |
古代・東西洋の宇宙観からコペルニクス的転回、ビッグバン宇宙論、地球外生命、ダークエネルギーまで、幅広い視点から人類の宇宙観の歴史をたどる。放送大学の教科書「宇宙観の歴史と科学」を元に書籍化。 |
| 著者紹介 |
1943年韓国ソウル生まれ。帝京平成大学現代ライフ学部教授。放送大学客員教授。理学博士。 |
| 件名 |
天文学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 古代・中世の宇宙観(古代天文学と宇宙観―四大文明と新大陸 天文学の発祥と地球環境 ギリシアの宇宙観―天動説と幾何学的宇宙 中世の宇宙観) 第2部 太陽中心説から恒星の世界へ(太陽中心説とコペルニクス革命 精密観測にもとづく真の惑星運動の発見―ティコとケプラー 宇宙像の拡大―望遠鏡の発明と万有引力の法則の発見 地動説の検証から恒星天文学の誕生へ) 第3部 天体物理学と銀河宇宙(新天文学の台頭と発展 太陽・星の物質の解明へ 銀河系と銀河の発見 宇宙膨張の発見とビッグバン宇宙論) 第4部 宇宙における人間の位置(太陽系像の変遷 私たちはどこから来たか―地球外生命を求めて 万物の尺度の探求―メートル法の制定と測地学の誕生 宇宙観の表現法―星表と星図の歴史的変遷) 附録(新しい宇宙観の幕開け ETIは本当にいるのか―第14章への補遺) |
内容細目表
前のページへ