検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

行動経済学   図解雑学  

著者名 筒井 義郎/著   山根 承子/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012790969331/ツ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012772138331/ツ/図書室02b一般図書一般貸出貸出中  ×
3 星置9311951256331/ツ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
331 331
行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000483357
書誌種別 図書
書名 行動経済学   図解雑学  
書名ヨミ コウドウ ケイザイガク 
著者名 筒井 義郎/著
著者名ヨミ ツツイ ヨシロウ
著者名 山根 承子/著
著者名ヨミ ヤマネ ショウコ
出版者 ナツメ社
出版年月 2012.1
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-8163-5155-6
内容紹介 行動経済学の基礎理論を、イラストを用いて数字なしでわかりやすく解説した入門書。人間が持っている非合理的な側面や、現在の経済学が、人間の基本的な性質について簡単化の仮定を織り込んでいることの問題点などを説明する。
著者紹介 1950年東京都生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は金融論、行動経済学。
件名 行動経済学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 行動経済学では、人間の感情や直感など心のはたらきを考慮して従来の経済学を修正しようとする。その基礎理論をイラストや図版を使って数学なしでわかりやすく説明。リーマンショックや東日本大震災などの経済混乱で注目されている、行動経済学の親戚である「幸福の経済学」という最新研究もわかりやすく解説している。
(他の紹介)目次 第1章 自制心と心理会計
第2章 認知と代表性
第3章 利他性
第4章 危険回避と期待効用理論
第5章 損失回避とプロスペクト理論
第6章 先延ばしと時間割引
第7章 経済学とはどんな学問か?
第8章 なぜ今、行動経済学か?
第9章 幸福の経済学
第10章 行動経済学は何に役立つか?
(他の紹介)著者紹介 筒井 義郎
 1950年東京都生まれ。1974年東京教育大学理学部卒業。1979年大阪市立大学経済学部2部卒業。1982年大阪大学大学院経済学研究科後期博士課程退学。経済学博士(大阪大学)。大阪大学経済学部助手、名古屋市立大学経済学部講師などを経て、大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は金融論、行動経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山根 承子
 1984年兵庫県生まれ。2007年立命館大学文学部心理学科卒業。2009年大阪大学経済学研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学経済学研究科博士後期課程。専攻は行動経済学。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。