蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム 戦争とナチズムの記憶をめぐって 明治大学人文科学研究所叢書
|
| 著者名 |
水野 博子/著
|
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180645426 | 234.6/ミ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーストリア-歴史 ナショナリズム 反ナチ運動 世界大戦(第二次) 戦争犠牲者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001474749 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム 戦争とナチズムの記憶をめぐって 明治大学人文科学研究所叢書 |
| 書名ヨミ |
センゴ オーストリア ニ オケル ギセイシャ ナショナリズム |
| 著者名 |
水野 博子/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズノ ヒロコ |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
11,349,39p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
234.6
|
| 分類記号 |
234.6
|
| ISBN |
4-623-08862-1 |
| 内容紹介 |
第二次世界大戦後のオーストリアにおいて国民国家が形成されてきた歴史的プロセスを、現実政治と表象世界の両面から実証的にたどる。「犠牲者ナショナリズム」が「オーストリア国民」の形成をいかに推進したかを明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1970年三重県生まれ。グラーツ大学精神科学部博士課程修了。Dr.phil.(歴史学)。明治大学文学部教授。専攻はオーストリア・ヨーロッパ近現代史。 |
| 件名 |
オーストリア-歴史、ナショナリズム、反ナチ運動、世界大戦(第二次)、戦争犠牲者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)目次 |
先行研究・本書の目的・用語の定義 第1部 働く父親を対象とした実証的検討(長期育休を取得した男性のキャリア意識はどのように変容するのか?(研究1) 男性の育休はキャリア自律やワークライフバランスにどのように影響するのか?(研究2) 働く父親は長期育休を取得する男性に対してどのようなイメージを抱いているのか?(研究3)) 第2部 働く母親を対象とした実証的検討(夫の育休は働く妻のキャリア自律やワークライフバランスと関連しているのか?(研究4) 働く母親は長期育休を取得する男性に対してどのようなイメージを抱いているのか?(研究5)) 第3部 企業を対象とした実証的検討(企業は男性の育休取得をどのように推進しているのか?(研究6) 男性の育休取得推進策は企業にどのような成果をもたらすのか?(研究7)) 本書の全体的結論および総合考察 |
| (他の紹介)著者紹介 |
尾野 裕美 筑波大学人間系准教授。日本製粉株式会社(現:株式会社ニップン)の人事、株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア株式会社)のキャリアカウンセラー、株式会社リクルートマネジメントソリューションズの研究員を経て独立し、大学生のキャリア形成支援に従事。その後、横浜商科大学専任講師、明星大学准教授を経て2023年4月より現職。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻修了、博士(カウンセリング科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ