機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

回想の北千島 別所二郎蔵随想録    

著者名 別所 二郎蔵/[著]   別所 夫二/編
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113301097KR291.9/ベ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113301105K291.9/ベ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013150392K291/ベ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3011594482K291/ベ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
5 清田5512988766K291/ベ/書庫郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
312.1 312.1
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001163507
書誌種別 図書
書名 回想の北千島 別所二郎蔵随想録    
書名ヨミ カイソウ ノ キタチシマ 
著者名 別所 二郎蔵/[著]
著者名ヨミ ベッショ ジロゾウ
著者名 別所 夫二/編
著者名ヨミ ベッショ ユウジ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1999.8
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 291.19
分類記号 291.19
ISBN 4-8328-9904-X
内容紹介 日本の最北島にて守備、探検、永住、開発、殖産と多大な目標を掲げた報効義会に志願し、明治26年から占守島に移住した著者が残した随想録。『郷土史研究』に掲載された「北千島随録」の単行本化。
件名 千島列島
個人件名 別所 二郎蔵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 震災復興、原発事故処理、円高・景気対策など、民主党政権はトップをすげ替えても右往左往している。「もし、田中角栄が今いたら…」という思いを多くの人が持つ中、田中角栄著『日本列島改造論』の制作に関わった元官僚をはじめ、角栄の“脳みそ”をよく知る政治家や評論家らに取材。生の証言をもとに「いま、角栄がいたら、強いリーダーシップで日本の難題をどう解決したのか」をまとめた。この「新・日本列島改造論」にこそ、日本を再生する大きなヒントが隠されている。
(他の紹介)目次 序章 田中角栄が構想した『日本列島改造論』はこうして生まれた(学歴はなくても、人を惹きつける力に長けていた
雪はロマンじゃない。生活者にとって雪は戦いである
産業サイドから考察した国土開発の視点 ほか)
本章 田中角栄をよく知る男たちの証言で綴る「新・日本列島改造論」(震災復旧・復興対策
新しい国土創成
地域再生と経済成長 ほか)
最終章 トップは世界を俯瞰し、国の道筋を示す戦略を持て!(古い価値観にとらわれず、国を富ますこと
大きな節目に、“第3の開国”ができるかが問われている
「太陽経済」あっての「日本列島改造論」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大下 英治
 1944年、広島県生まれ。広島大学文学部仏文科卒業。大宅壮一マスコミ塾第7期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋”として活躍。圧倒的な取材力で、数々のスクープをものにする。1983年、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり、旺盛な執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。