検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 14 予約数 0

書誌情報

書名

あつあつを召し上がれ     

著者名 小川 糸/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118139633913.6/オガ/1階図書室61A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013081696913.6/オガ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012787481913.6/オガ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  
4 東札幌4012815181913.6/オガ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5012772124913.6/オガ/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
6 澄川6012728637913.6/オガ/図書室17一般図書一般貸出在庫  
7 9012507126913.6/オガ/図書室10A一般図書一般貸出在庫  
8 中央区民1113136939913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
9 白石区民4113054953913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 豊平区民5113053903913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 西区民7113031418913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 拓北・あい2311952994913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 太平百合原2410334037913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 ふしこ3213066958913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
15 3312043338913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 苗穂・本町3413056825913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 菊水元町4313050793913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
18 藤野6213040394913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 もいわ6311953704913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
20 西野7213008639913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
21 はちけん7410339019913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
22 新発寒9213102230913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
292.1 292.1
朝鮮-紀行・案内記 朝鮮-歴史-李朝時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000465353
書誌種別 図書
著者名 小川 糸/著
著者名ヨミ オガワ イト
出版者 新潮社
出版年月 2011.10
ページ数 172p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-331191-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 あつあつを召し上がれ     
書名ヨミ アツアツ オ メシアガレ 
内容紹介 ある時、ふいに訪れる、奇跡のような食卓。大好きな人と一緒に食べる歓び、幸福な食事の情景を巧みにくみこんで、ありきたりでない深い感動を誘う7篇の物語。『旅』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1973年生まれ。「食堂かたつむり」でイタリアのパンカレッラ賞を受賞。ほかの作品に「まどれーぬちゃんとまほうのおかし」「ようこそ、ちきゅう食堂へ」など。

(他の紹介)内容紹介 イザベラ・バード『朝鮮紀行』の4年前に出版されながら、長らく黙殺されていた“幻の書”が、待望の現代語訳で、120年ぶりの復刊!村落、市街、商売、差別、喧嘩、冠婚葬祭、性風俗、日本人居留地…日本人が記録した、日清戦争前夜の朝鮮半島の姿。
(他の紹介)目次 駕洛という国号
駕洛食
大中小華
石無情
残飯を貧ろうとする
食うという言葉
紙幣を評する
詩話を好む
夏の旅行
官人は、みな盗賊〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 スピルマン,クリストファー・W.A.
 1951年ポーランド生まれ。2005年から2015年まで九州産業大学教授。ロンドン大学アジア・アフリカ研究院(SOAS)日本学科卒、エール大学大学院歴史学研究科博士課程修了、博士(PhD、日本史)。専門分野は、近代日本政治思想史。とくに、国家社会主義やアジア主義の研究に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。