検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

にっぽん小咄大全   ちくま文庫  

著者名 浜田 義一郎/編訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 3311526606913/ニ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜田 義一郎
1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000702514
書誌種別 図書
書名 にっぽん小咄大全   ちくま文庫  
書名ヨミ ニッポン コバナシ タイゼン 
著者名 浜田 義一郎/編訳
著者名ヨミ ハマダ ギイチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.7
ページ数 458p
大きさ 15cm
分類記号 913.59
分類記号 913.59
ISBN 4-480-02637-1
件名 咄本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 老けない人は、なぜ納豆、ブロッコリー、サンマ、サバ、赤ワイン、ゆで卵、干しいたけ…が大好きなのか?「身体年齢が若い人」は、なぜ早足なのか?健康長寿のための、無理のない実践医学。
(他の紹介)目次 序章 なぜ、これで「老化」が止められるのか?(「寿命を延ばす」よりも「老化を遅らせる」時代に
「長寿のメカニズム」が科学的に解明された! ほか)
第1章 毎日の「動き」を変えるだけで健康寿命が伸びる!(毎日のなにげない動きを「黄金の運動」に高める
階段を上れば、体に「ごほうび」がもらえる ほか)
第2章 カロリー制限(カロリス)―「栄養を落とさず腹八分目」が体内を若返らせる!(食事で健康長寿!最強の方法「カロリー制限(カロリス)」
インスリンが老化の原因になる! ほか)
第3章 ごきげん―笑うと、なぜ健康寿命が伸びるのか?(笑顔のサイエンス
「ごきげん」のつくり方―実践編 ほか)
第4章 僕の「ごきげん」の源、そしていま注目していること(大震災医療支援で実感、「社会貢献がごきげん度を上げる」
生きている意味は、ただ長く生きることではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪田 一男
 慶應義塾大学医学部眼科学教室教授、同大学ヘルスサイエンスラボ主幹。日本抗加齢医学会副理事長。1955年、東京生まれ。1980年、慶應義塾大学医学部卒業後、日米の医師免許を取得。ハーバード大学に留学し、1987年、角膜クリニカルフェローを修了する。レーシックや角膜移植手術、ドライアイ研究、老眼治療の第一人者。南青山アイクリニック手術顧問として執刀を務めるほか、研究領域を抗加齢(アンチエイジング)医学に広げ、日本への導入と研究の促進に本格的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。