検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子育て支援と保育ママ 事例にみる家庭的保育の実際    

著者名 仲本 美央/編著   南野 奈津子/編著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012758897369/ナ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
369.42 369.42
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000460658
書誌種別 図書
書名 子育て支援と保育ママ 事例にみる家庭的保育の実際    
書名ヨミ コソダテ シエン ト ホイク ママ 
著者名 仲本 美央/編著
著者名ヨミ ナカモト ミオ
著者名 南野 奈津子/編著
著者名ヨミ ミナミノ ナツコ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2011.9
ページ数 6,185p
大きさ 21cm
分類記号 369.42
分類記号 369.42
ISBN 4-324-09221-7
内容紹介 子育て支援策と待機児童をめぐる実情を解説した上で、家庭的保育事業を実施している自治体の取組事例やデータ、家庭的保育者を利用した保護者、保育ママとして乳児の保育を行なっている保育者の話を、写真を織り交ぜて紹介。
著者紹介 淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科准教授。
件名 保育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 子育て支援と待機児童の実情(さまざまな保育サービスの現状と課題
なぜ少子化なのに待機児童は増加し続けるのか ほか)
第1章 家庭的保育事業制度とは(家庭的保育事業制度とは何か)
第2章 家庭的保育者の実際(家庭的保育者とは
家庭的保育者になるまでの道筋 ほか)
第3章 各自治体における取り組みの実際(40年以上続く家庭的な環境での乳児保育―東京都江戸川区の取り組みから
子ども一人ひとりを見つめ、受け止める地域づくりを目指して―市原市の取り組みから ほか)
第4章 今後の課題と展望(現場の声から―自治体、利用者、家庭的保育者それぞれの立場を踏まえて
未来に向けての展望)
(他の紹介)著者紹介 仲本 美央
 淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南野 奈津子
 貞静学園短期大学保育学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。