蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
長篠・設楽原合戦の真実 甲斐武田軍団はなぜ壊滅したか
|
| 著者名 |
名和 弓雄/著
|
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012755744 | 210.4/ナ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000950791 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
長篠・設楽原合戦の真実 甲斐武田軍団はなぜ壊滅したか |
| 書名ヨミ |
ナガシノ シタラガハラ カッセン ノ シンジツ |
| 著者名 |
名和 弓雄/著
|
| 著者名ヨミ |
ナワ ユミオ |
| 版表示 |
第2版 |
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2015.6 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.48
|
| 分類記号 |
210.48
|
| ISBN |
4-639-02366-1 |
| 内容紹介 |
鉄砲隊と騎馬隊の決戦。そのような長篠・設楽原合戦の通説に対し、諸史料の再検討にとどまらず、古戦場での陣地構築や当時の射撃法の再現なども行い、新たな長篠・設楽原合戦像を提示する。 |
| 著者紹介 |
明治45〜平成18年。福岡県生まれ。時代考証家・武術家(正木流万力鎖術宗家)。著書に「十手・捕縄事典」「拷問刑罰史」「日本の拷問と処刑史」など。 |
| 件名 |
長篠の戦(1575) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本政府は、なぜ現在に至っても、復興を実現し、日本経済を新たな成長のステージに押し上げる各種の政策を拒否するのだろうか。なぜ、復興のための財源を、よりにもよって「増税」に求めようとすることをやめず、真っ当な公共投資拡大に踏み出さないのだろうか。国家のカラクリを暴く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「日本は財政破綻する」と叫ぶ愚者の正体(福祉は天から降ってこない デフレ下で増税しても税収は増えない ほか) 第2章 成長を拒否した道路不要論(命の道 公共事業削減のスケープゴートにされた道路整備国費 ほか) 第3章 復興を妨げる国家のカラクリ(財務省とアメリカと奇妙な人々 ターニングポイントとなった97年 ほか) 第4章 日本国家のグランドデザイン(二元論からの脱却 公共投資は誰のためか ほか) 第5章 特別座談会(大石久和、藤井聡、横田耕治、三橋貴明)―日本経済・社会の再生に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
三橋 貴明 1969年生まれ。94年、東京都立大学(現・首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業ノーテルをはじめNEC、日本IBMなどを経て2008年に中小企業診断士として独立。07年、インターネット上の公表データから韓国経済の実態を分析した『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社)がベストセラーとなり、経済評論家として論壇デビュー。その後も意欲的に新著を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ