蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118704949 | K369.4/コ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118704956 | KR369.4/コ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000432116 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課/編
|
著者名ヨミ |
サッポロシ コドモ ミライキョク コドモ イクセイブ コドモ ノ ケンリ スイシンカ |
出版者 |
札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課/[事務局]
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
14p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
書名 |
子どもの参加ガイドライン 子どもとともに進めるまちづくり |
書名ヨミ |
コドモ ノ サンカ ガイドライン |
副書名 |
子どもとともに進めるまちづくり |
副書名ヨミ |
コドモ ト トモ ニ ススメル マチズクリ |
内容紹介 |
札幌市では、平成21年4月に「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条約」を施行した。この条例は、子どもにとって大切な権利の一つ、「参加する権利」について、子どもの声を街づくりに生かすと共に、子どもが将来を担う大人に成長できるよう、参加の機会を積極的に設けることを規定している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今後も続く不況。大変革の時代。あり余る体力。頼れない年金…だからこそ、定年後は生き方を変えてみよう。それは、「自分が自分のボスになる」という極めつきの贅沢に挑戦すること。団塊世代のチャレンジが日本経済を変える。ベンチャー支援、M&Aに精通した著者だから見えてきた「熟年起業=低リスク」な理由。起業に向く人・向かない人とは?さらに、独立のための事業計画から、資金調達、組織の形態、「起業ステップ3ヵ月」まで、具体的に指導。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二〇〇〇年代後半に激変した「起業」環境 第2章 いま「熟年起業」すべきはこんな人 第3章 「熟年起業」はじつは低リスク! 第4章 でも、思いつきで起業してはならない 第5章 一度始めたら、必ず成功させるために 第6章 成功と失敗、「熟年起業」一〇の事例研究 第7章 ICT(情報通信技術)に精通していることの陥穽 |
(他の紹介)著者紹介 |
津田 倫男 1957年、島根県松江市に生まれる。都銀、米銀VP、欧州投資銀行SVP、米系ベンチャー・キャピタル日本代表等を経て、(株)フレームワーク・マネジメントを設立、代表に就任。企業アドバイザーとして、企業の買収・合併、企業防衛、戦略的提携、新規事業開発などの助言を行っている。中小・ベンチャー企業支援に17年、M&A助言ほか投資銀行業務に23年の経験を有す。一橋大学、米国スタンフォード大学ビジネススクール卒(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ