蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118789908 | 383.9/ス/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000430008 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本民家の研究 その地理学的考察 ミネルヴァ・アーカイブズ |
| 書名ヨミ |
ニホン ミンカ ノ ケンキュウ |
| 著者名 |
杉本 尚次/著
|
| 著者名ヨミ |
スギモト ヒサツグ |
| 出版者 |
ミネルヴァ書房
|
| 出版年月 |
2011.7 |
| ページ数 |
2,9,302p 図版20p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
383.91
|
| 分類記号 |
383.91
|
| ISBN |
4-623-06117-4 |
| 内容紹介 |
「民家研究の展望と方法」「日本民家の地理学的研究」「日本民家の位置づけ」の3編に分け、日本の民家の特徴を広範なフィールドワークから体系的に捉えるとともに、日本列島の風土性をも見通す。 |
| 著者紹介 |
1931年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。著書に「世界の野外博物館」など。 |
| 件名 |
民家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1編 民家研究の展望と方法(民家研究の展望―成果と動向 民家の地理学的研究の立場) 第2編 日本民家の地理学的研究(調査地域と調査方法 民家の外部構造―屋根を中心とした研究 民家の内部構造 屋敷建物配置、付属建物、屋敷林、石垣 経済生活(生業)と民家との関係―養蚕業と民家 日本における民家の地域的特色―民家を指標とした地域区分) 第3編 日本民家の位置づけ(日本民家の系統をめぐる諸問題 日本民家の南方的要素について―東南アジア・オセアニア地域との比較) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉本 尚次 1931年大阪市生まれ。1954年大阪市立大学文学部卒業。1968年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。1968年文学博士。桃山学院大学教授、国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授(併任)を経て、関西学院大学教授。現在、国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ