蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5512686923 | 911.3/ナ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
淺川 継太 谷崎 由依 中山 智幸 羽田 圭介 戌井 昭人 加藤 千恵 荻世 いをら 松田 青子 藤野 可織…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000860955 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
離俗の思想 蕪村評釈余情 |
| 書名ヨミ |
リゾク ノ シソウ |
| 著者名 |
永田 竜太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガタ リュウタロウ |
| 出版者 |
永田書房
|
| 出版年月 |
1995.2 |
| ページ数 |
275p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
911.34
|
| 分類記号 |
911.34
|
| ISBN |
4-8161-0636-7 |
| 内容紹介 |
なかなかにひとりあればそ月を友。世俗の人々とさほど変わることのない生活を送りながら、同時に世俗の人々と全く異なる価値観を抱いて、その生涯を送った蕪村の離俗の美学を問い直す。評釈言外の趣向をこらした一書。 |
| 個人件名 |
与謝 蕪村 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
もしも今、彼が存命であったら、愛した土地の姿をどうとらえただろう。被災した者に、被災を逃れた者に、どんな言葉をくれただろうか―。「井上ひさしの言葉を心にきざんで」と題し、鎌倉で開催された講演会を収録。亡くなった人の分も生きて、幸せになってくれと娘に願う『父と暮せば』の父の姿をひきつつ、惨禍のあとを私たちはどう生きるか、問う。 |
| (他の紹介)目次 |
不安社会を生きる(内橋克人) 靖国合祀と憲法(なだいなだ) 九条を文学の言葉として(大江健三郎) 井上ひさしさんの言葉(小森陽一) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大江 健三郎 1935年愛媛県生まれ。小説家。「九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内橋 克人 1932年兵庫県生まれ。経済評論家。「鎌倉・九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なだ いなだ 1929年東京都生まれ。小説家、評論家、医学博士。「鎌倉・九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小森 陽一 1953年東京都生まれ。日本近代文学研究者、東京大学教授。「九条の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ