機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

播磨国風土記 全訳注  講談社学術文庫  

著者名 秋本 吉徳/[全訳注]   鉄野 昌弘/補
出版者 講談社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181198656291.6/ハ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001858553
書誌種別 図書
書名 播磨国風土記 全訳注  講談社学術文庫  
書名ヨミ ハリマノクニ フドキ 
著者名 秋本 吉徳/[全訳注]
著者名ヨミ アキモト ヨシノリ
著者名 鉄野 昌弘/補
著者名ヨミ テツノ マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2024.5
ページ数 354p
大きさ 15cm
分類記号 291.64
分類記号 291.64
ISBN 4-06-531932-1
内容紹介 兵庫県南西部の地名の由来、大汝命の伝説や景行天皇求婚譚などの説話、古代人の生活・習俗などを伝える奈良時代の地誌「播磨国風土記」。その残された全貌の訓み下し文と懇切な語釈、平易な訳文を収録する。
件名 兵庫県-地理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もしも今、彼が存命であったら、愛した土地の姿をどうとらえただろう。被災した者に、被災を逃れた者に、どんな言葉をくれただろうか―。「井上ひさしの言葉を心にきざんで」と題し、鎌倉で開催された講演会を収録。亡くなった人の分も生きて、幸せになってくれと娘に願う『父と暮せば』の父の姿をひきつつ、惨禍のあとを私たちはどう生きるか、問う。
(他の紹介)目次 不安社会を生きる(内橋克人)
靖国合祀と憲法(なだいなだ)
九条を文学の言葉として(大江健三郎)
井上ひさしさんの言葉(小森陽一)
(他の紹介)著者紹介 大江 健三郎
 1935年愛媛県生まれ。小説家。「九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内橋 克人
 1932年兵庫県生まれ。経済評論家。「鎌倉・九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なだ いなだ
 1929年東京都生まれ。小説家、評論家、医学博士。「鎌倉・九条の会」よびかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 陽一
 1953年東京都生まれ。日本近代文学研究者、東京大学教授。「九条の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 「在宅ひとり親」のために子どもがするべき準備 してはいけない手続き
2 ワクチンを打った後、1ヵ月やってはいけないこと
3 あの人の「最後の言葉」に学ぶ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。