蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180064958 | KR210.5/ナ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180064966 | K210.5/ナ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
熊野(和歌山県)-風俗 熊野(和歌山県)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001119657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激白新撰組 七たび斬られた男の実録 |
書名ヨミ |
ゲキハク シンセングミ |
著者名 |
永倉 新八/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ シンパチ |
出版者 |
毎日ワンズ
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.58
|
分類記号 |
210.58
|
ISBN |
4-901622-92-9 |
内容紹介 |
幕末・維新を斬り抜き、明治・大正を生き切った、新撰組最強剣士・永倉新八の血滾る回顧談、手記を収録する。「明治維新という過ち」の著者・原田伊織の特別寄稿も掲載。『小樽新聞(現『北海道新聞』)』連載をもとに書籍化。 |
件名 |
新選組 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
神話の時代より黒潮に洗われながら、さまざまな文化を受け取り、そして発信してきた熊野。補陀落渡海や漂着神、海を舞台にした祭り、熊野漁民の活躍など、「山の熊野」に比して忘れられがちな、「海の熊野」の文化を見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
海の熊野の魅力 黒潮と黒潮反流 海からの眼差し 海への眼差し―熊野の祭りの基層 花の窟 熊野の補陀落渡海―水葬儀礼に着目して 熊野の漂着神と徐福信仰 熊野水軍―中世前期を中心にして 熊野比丘尼と絵解き 関東・東北出漁―熊野漁民の進出1 土佐、壱岐、五島の鯨捕り―熊野漁民の進出2〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年生。民俗学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三石 学 1955年生。海の熊野地名研究会事務局長、熊野市教育委員会総務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ