蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「義理チョコ」はセーフですよね?こんなときどうする?地方公務員のコンプライアンス
|
| 著者名 |
鵜養 幸雄/著
|
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310511959 | 318.3/ウ/ | 2階図書室 | WORK-482 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の心が分からなかった俺が、動物…
岡ノ谷 一夫/著
サイレントシンガー
小川 洋子/著
耳に棲むもの
小川 洋子/著
人質の朗読会
小川 洋子/著
川端康成の話をしようじゃないか
小川 洋子/著,…
からだの美
小川 洋子/著
完璧な病室
小川 洋子/著
言語進化学の未来を共創する
岡ノ谷 一夫/編…
掌に眠る舞台
小川 洋子/著
アンネの日記 : 言葉はどのように…
小川 洋子/著
約束された移動
小川 洋子/著
あとは切手を、一枚貼るだけ
小川 洋子/著,…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
歌うサル : テナガザルにヒトのル…
井上 陽一/著,…
遠慮深いうたた寝[正]
小川 洋子/著
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
ことり上
小川 洋子/著
ことり下
小川 洋子/著
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
小川洋子のつくり方 : Makin…
小川 洋子/[著…
そこに工場があるかぎり
小川 洋子/著
密やかな結晶
小川 洋子/[著…
口笛の上手な白雪姫
小川 洋子/[著…
小川洋子と読む内田百間アンソロジー
内田 百間/著,…
約束された移動
小川 洋子/著
小箱
小川 洋子/著
平成怪奇小説傑作集2
東 雅夫/編,小…
NHK国際放送が選んだ日本の名作 …
朝井 リョウ/著…
NHK国際放送が選んだ日本の名作
朝井 リョウ/著…
不時着する流星たち
小川 洋子/[著…
あとは切手を、一枚貼るだけ
小川 洋子/著,…
注文の多い注文書
小川 洋子/著,…
まぶた
小川 洋子/著
本棚から読む平成史
岡ノ谷 一夫/著…
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
琥珀のまたたき
小川 洋子/[著…
世にもふしぎな動物園
東川 篤哉/著,…
作家たちのオリンピック : 五輪小…
城山 三郎/著,…
短編伝説 : 別れる理由
集英社文庫編集部…
口笛の上手な白雪姫
小川 洋子/著
短編伝説 : 愛を語れば
集英社文庫編集部…
洋子さんの本棚
小川 洋子/著,…
偶然の祝福
小川 洋子/著
不時着する流星たち
小川 洋子/著
どうぶつたちの贈り物
小川 洋子/著,…
ことり
小川 洋子/著
いつも彼らはどこかに
小川 洋子/著
ボタンちゃん
小川 洋子/作,…
きみと出会えたから : 34人がつ…
小川 洋子/[ほ…
琥珀のまたたき
小川 洋子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001072850 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問 3 頼朝はなぜ鎌倉に幕府をひらいた? |
| 書名ヨミ |
シラベ ガクシュウ ニ ヤクダツ ニホンシ ノ ダイギモン |
| 著者名 |
佐藤 和彦/監修
|
| 著者名ヨミ |
サトウ カズヒコ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
1998.4 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
210.1
|
| 分類記号 |
210.1
|
| ISBN |
4-591-05697-X |
| 内容紹介 |
794年、中国風の都市計画に基づいて造られた都・平安京と、そこを舞台に栄えた貴族文化と荘園・武士の起こり、源平の合戦、頼朝の関東・鎌倉での幕府設置、武士や庶民の暮らし、蒙古襲来などを多くの図版を使って解説する。 |
| 件名 |
日本-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
鳥はなぜうたうのか?鳥がうたうのは、求愛のため、繁殖のためである。しかし、そのことで鳥の歌は次第に複雑になっていった。人間は、なぜ言葉を話しはじめたのか?人間も言葉以前にうたっていたのではないか?長い進化の過程で、人間だけが、ある時「歌」から「言葉」へと、大いなるジャンプをなしとげた。いまだ謎であり続ける、人間が言葉を得て、心を持つに至る悠久の時間に、初めて光をあてる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 言葉はいかにして誕生したのか?(言葉はいつどのように生まれたのか 言葉の起源は歌である 言葉と音楽 ほか) 第2部 言葉は何を伝えるか?(コミュニケーションの目的は「つながる」こと 言葉を解きほぐす技術 人間がシンボルを理解する瞬間の奇跡! ほか) 第3部 心はどのように生まれるのか?(書き言葉の誕生 それは「数えること」から始まった ハダカデバネズミも歌をうたう ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小川 洋子 1962年岡山県生まれ。88年『揚羽蝶が壊れる時』で第七回海燕文学賞を受賞しデビュー。『妊娠カレンダー』で芥川賞受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡ノ谷 一夫 1959年栃木県生まれ。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。東京大学教授。理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダー。科学技術振興機構ERTO情動情報プロジェクト統括を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ