山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

身近な地名で知る日本  5  地名を楽しむ 

著者名 黒田 祐一/著
出版者 小峰書店
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513490234J29/ク/5大型本57児童書一般貸出在庫  
2 新発寒9213027221J29/ク/5図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
291.0189 291.0189
地名
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000396137
書誌種別 図書
書名 身近な地名で知る日本  5  地名を楽しむ 
書名ヨミ ミジカ ナ チメイ デ シル ニホン 
著者名 黒田 祐一/著
著者名ヨミ クロダ ユウイチ
出版者 小峰書店
出版年月 2011.4
ページ数 44p
大きさ 29cm
分類記号 291.0189
分類記号 291.0189
ISBN 4-338-26505-8
内容紹介 全国的に、または地域的にありふれた地名を取り上げ、そこにこめられた人びとの思いをさぐる。5では、地名のイメージがどのようにかたちづくられるのかを説明する。
著者紹介 1959年島根県生まれ。東京大学大学院(理学系研究科・地理学専攻)修了。日本地名研究所を経て、国立松江工業高等専門学校教授。
件名 地名
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞

(他の紹介)内容紹介 メンタルマップ、地名の変化、歌枕・色・数字の地名、イギリス・アメリカ・中国の地名、地名の調べ方など
(他の紹介)目次 メンタルマップ 自分にとっての地図 地名のイメージ(1)―大山・高山・大川など
地名の方向感覚 地名のイメージ(2)―カミ・シモ・ウエ・シタ・オキ・オク
地名の広がり 地名のイメージ(3)―東京・軽井沢と地点名
願いをこめた地名 地名のイメージ(4)―希望ヶ丘・福富・朝日・栄など
地名の変化 地名のイメージ(5)―武蔵・紀伊・群馬・吉原など
歌枕の地名 地名のイメージ(6)―白河の関・末の松山など
色のつく地名―赤・青・黒・白・緑・黄など
数字のつく地名―三・七・十三・九十九など
イギリスの地名 外国の地名(1)―イング・トン・チェスター・ブルグなど
アメリカの地名 外国の地名(2)―ニューヨーク・ワシントン・メーン・ユタなど
中国の地名 外国の地名(3)―江・河など
地名の調べ方
地名の成り立ちと分析
(他の紹介)著者紹介 黒田 祐一
 国立松江工業高等専門学校教授。1959年、島根県松江市生まれ。東京大学大学院(理学系研究科・地理学専攻)修了。日本地名研究所を経て現職。全国に分布する地名について共通する特色を読み解くこと、また地名を通じて、人々がどのように周囲の世界を認識してきたかを探るアプローチを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。