検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三くだり半からはじめる古文書入門     

著者名 高木 侃/著
出版者 柏書房
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012733049210/タ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
210.029 210.029
古文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000390381
書誌種別 図書
書名 三くだり半からはじめる古文書入門     
書名ヨミ ミクダリハン カラ ハジメル コモンジョ ニュウモン 
著者名 高木 侃/著
著者名ヨミ タカギ タダシ
出版者 柏書房
出版年月 2011.4
ページ数 184p
大きさ 21cm
分類記号 210.029
分類記号 210.029
ISBN 4-7601-3975-0
内容紹介 江戸時代の離縁状「三くだり半」を題材にした古文書入門。女性(妻)の名前、男性(夫)の名前、離縁状のタイトル、離婚の理由、決まり文句などの学習を通じて、古文書を読む上で必要な漢字や部首、ひらがなが身に付く。
著者紹介 1942年生まれ。中央大学大学院法学研究科修了。専修大学法学部教授。太田市立縁切寺満徳寺資料館館長。専攻は、日本法制史・家族史。博士(法学)。著書に「三くだり半と縁切寺」など。
件名 古文書
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 たったの三行半を読むだけで、あり得ないほどの実力を身に付けることができる!初めての方、基礎を復習したい方に最適。
(他の紹介)目次 第1部 いろいろな名前を読んでみよう(女性の名前を読む―江戸時代の「ひらがな」に慣れよう
男性の名前を読む―右衛門・左衛門・兵衛・蔵・郎)
第2部 決まり文句を覚えよう(三くだり半に付けられたタイトル
決まった場所には決まった言葉
離婚の理由あれこれ)
第3部 全文解読に挑戦しよう(いろいろな三くだり半)
(他の紹介)著者紹介 高木 侃
 1942年生まれ。中央大学法学部卒業、同大学院法学研究科修了。関東短期大学教授を経て、専修大学法学部教授。太田市立縁切寺満徳寺資料館館長。専攻は、日本法制史・家族史。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。