蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110556826 | 753/ナ/ | 特大型 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000880449 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
在外日本染織集成 |
| 書名ヨミ |
ザイガイ ニホン センショク シュウセイ |
| 著者名 |
長崎 巌/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガサキ イワオ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
1995.6 |
| ページ数 |
319p |
| 大きさ |
43cm |
| 分類記号 |
753
|
| 分類記号 |
753
|
| ISBN |
4-09-699471-5 |
| 内容紹介 |
今、世界が求めるジャパネスクの源流、日本染織が織りなす錦繡デザインの世界。メトロポリタン美術館、ボストン美術館など米国の美術館収蔵の館外未公開の名品をオールカラーで紹介。全265点。 |
| 著者紹介 |
1953年生まれ。東京芸術大学大学院修了。現在、東京国立博物館染織室長。美術史学会・日本風俗研究会・服飾美学会会員。著書に「絣」など。 |
| 件名 |
染織工芸 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
法隆寺や東大寺、伊勢神宮など、この木材でなければ長命を保てなかったと言われる。わが国の「木の文化」に重要な役割を果たしてきた樹木の生態から加工までたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ヒノキとはこんな特徴をもつ樹木 第2章 日本文化黎明期のヒノキ 第3章 建築材としてのヒノキの需給事情 第4章 伊勢神宮式年遷宮用材と御杣山の変遷 第5章 最良のヒノキ材を産出する木曽山をめぐる歴史 第6章 木材工芸に最適なヒノキ材 第7章 ヒノキ造りの百万塔と仏像 第8章 植物性屋根葺き材としての桧皮 第9章 ヒノキのブランド材を生産する林業地 第10章 ヒノキの年輪は記録し、そして語る |
| (他の紹介)著者紹介 |
有岡 利幸 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ