蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
沖縄を豊かにしたのはアメリカという真実 宝島社新書
|
著者名 |
惠 隆之介/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119351039 | 219.9/メ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000708068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄を豊かにしたのはアメリカという真実 宝島社新書 |
書名ヨミ |
オキナワ オ ユタカ ニ シタ ノワ アメリカ ト イウ シンジツ |
著者名 |
惠 隆之介/著
|
著者名ヨミ |
メグミ リュウノスケ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
219.9
|
分類記号 |
219.9072
|
ISBN |
4-8002-1361-7 |
内容紹介 |
戦後、アメリカの施政権下において、沖縄の近代化は初めて達成された。沖縄を世界一の長寿の島にしたワニタ・ワーターワース女史、沖縄産業の父・オグレスビー氏など、統治政策と発展に尽くしたアメリカ人の功績を紹介する。 |
著者紹介 |
昭和29年沖縄コザ市生まれ。防衛大学校管理学専攻コース卒業。海上自衛隊幹部候補生学校などを経て、艦隊に勤務した。拓殖大学客員教授。シンクタンク「沖縄・尖閣を守る実行委員会」代表。 |
件名 |
沖縄県-歴史、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
特集 信仰と人間の生き方(柳宗悦という生き方 神谷美恵子とスピリチュアリティ 石橋湛山の立正安国と「小日本主義」 松下幸之助とPHP運動 鈴木貫太郎の死生観 ほか) テーマ(「無縁社会」における死の問題 「葬式は、要らない」から「墓は、造らない」へ 医療における情報提供とスピリチュアリティ 「内海」に沈んだトラウマを聴く 瞑想が閉じる世界、瞑想がひらく世界 ほか) 2010年データ集 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 直樹 編集者、大正大学表現学部教授、国際宗教研究所評議員。東京大学文学部宗教学科卒業後、平凡社で「太陽」を編集。その後、「SPA!」(扶桑社)、「週刊アスキー」(アスキー)などを創刊、編集長を務める。Webコンテンツの制作を手がけた後に「婦人公論」(中央公論新社)、「をちこち」(国際交流基金)編集長なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ