蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ミッパンチャン 毎日のごはん作りがラクになる韓国の常備菜100
|
| 著者名 |
北坂 伸子/著
|
| 出版者 |
主婦と生活社
|
| 出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213197740 | 596/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001798844 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ミッパンチャン 毎日のごはん作りがラクになる韓国の常備菜100 |
| 書名ヨミ |
ミッパンチャン |
| 著者名 |
北坂 伸子/著
|
| 著者名ヨミ |
キタサカ ノブコ |
| 出版者 |
主婦と生活社
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
596.22
|
| 分類記号 |
596.22
|
| ISBN |
4-391-16037-6 |
| 内容紹介 |
ミッパンチャンとは、韓国語で「常備菜」のこと。そのまま食べたり、晩酌のおともにしたり、他の食材と炒めたり…。にらとささみの辛みあえ、白菜の即席キムチ、牛肉のプルコギなど、韓国の常備菜100のレシピを紹介します。 |
| 著者紹介 |
韓国・ソウルに10年間滞在。現地で家庭料理を学ぶ。料理教室を自宅で開く。 |
| 件名 |
料理(朝鮮) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
認知症の検査・診断・最新治療から、日常生活の介助・予防法までを豊富なビジュアルを駆使し、わかりやすく解説します。もうすでに始まっている“認知症時代”に必携の一冊です。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 その“もの忘れ”気になりませんか?(「最近、もの忘れが多くなった」とお悩みの方へ 認知症は少しでも防ぐ!) 第1章 認知症って、どんな病気?(正しく理解していますか?―認知症 脳に生じた病変が招く認知症 認知症の原因を知ろう) 第2章 認知症を防ぐ食事と生活習慣(認知機能低下防止の最新情報 積極的に日常生活を楽しんで脳にいい刺激を与えよう 生活習慣病を防ごう! アルツハイマー病の危険因子を排除しよう ツボを刺激して認知症を防ぐ) 第3章 家族が認知症になったら 症状を軽減し、機能低下を防ぐ方法(認知症のある人生を豊かに過ごすために 認知症の家族を支える「接し方・介護」 生活の介助 認知症の人の言動・行動に困った場合 在宅看護に限界を感じたら) 付録 認知症・アルツハイマー病の最新治療(どう治す?認知症 認知症の薬物療法 “治す認知症”の治療法) |
| (他の紹介)著者紹介 |
帯津 良一 帯津三敬病院名誉院長。1936年、埼玉県生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業後、東京大学第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て、1982年より帯津三敬病院院長、2001年より同名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 泰史 東京都リハビリーテション病院院長。1939年生まれ。1964年京都府立医科大学卒業後、東京大学整形外科に入局。東京都衛生局技監(東京都精神医学研究所所長兼任)、東京都老人医療センター院長、東京都老人総合研究所所長などを経て2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ