山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

おうちでできる世界のおそうざい     

著者名 荻野 恭子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013217878596.2/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 白石区民4113264602596/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荻野 恭子
2022
913.6 913.6
日本-歴史 世界史 伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001673333
書誌種別 図書
書名 おうちでできる世界のおそうざい     
書名ヨミ オウチ デ デキル セカイ ノ オソウザイ 
著者名 荻野 恭子/著
著者名ヨミ オギノ キョウコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.4
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 596.2
分類記号 596.2
ISBN 4-309-28979-3
内容紹介 タイのヤムウンセン、トルコのケバブ、インドのビリヤニ、イスラエルのシャクシュカ…。世界を巡り、食文化の研究を続ける「旅する料理家」が、92品の世界のおそうざいレシピを紹介する。食旅日記も掲載。
著者紹介 東京生まれ。料理研究家。栄養士。世界65か国以上を訪れ現地の主婦やシェフに料理を習い、食文化の研究を続ける。「サロン・ド・キュイジーヌ」主宰。著書に「家庭で作れるトルコ料理」など。
件名 料理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヨコ割り年表で覚えれば歴史が3倍頭に入る。
(他の紹介)目次 01原始・古代―〜1100年(卑弥呼が日本初の統治者となった頃、曹操がレッドクリフで闘っていた
聖徳太子が憲法十七条を制定した頃、ムハンマドが神の啓示を受けた ほか)
02中世―1100〜1500年(後三条天皇が摂関政治の改革を行なった頃、グレゴリウス7世が教会の改革を進めた
白河天皇が院政の基盤を固めた頃、アベラールは22歳年下の娘と恋に落ちた ほか)
03近世―1500〜1800年(毛利元就が三本の矢を説いた頃、スレイマン1世はオスマン帝国最盛期を築いた
武田信玄が信玄堤を築いていた頃、フェリペ2世は大量の書類と格闘していた ほか)
04近代・現代―1800年〜(西郷隆盛が江戸城無血開城を実現した頃、ビスマルクがドイツ統一を果たした
福沢諭吉が『学問のすすめ』を出版した頃、マルクスが『資本論』を執筆していた ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 真興
 1944年、三重県生まれ。歴史研究家。東京大学文学部卒業後、駿台予備学校世界史講師を経て、著述家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。