蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
キーナンバーで綴る環境・エネルギー読本 市民から若手技術者まで(デマンドサイド関係者)のための
|
| 著者名 |
環境技術交換会/著
|
| 出版者 |
日本工業出版
|
| 出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513871409 | 501/カ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001148728 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
キーナンバーで綴る環境・エネルギー読本 市民から若手技術者まで(デマンドサイド関係者)のための |
| 書名ヨミ |
キー ナンバー デ ツズル カンキョウ エネルギー ドクホン |
| 著者名 |
環境技術交換会/著
|
| 著者名ヨミ |
カンキョウ ギジュツ コウカンカイ |
| 出版者 |
日本工業出版
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
5,269p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
501.6
|
| 分類記号 |
501.6
|
| ISBN |
4-8190-2906-3 |
| 内容紹介 |
エネルギーシステムとして資源から環境までを俯瞰してとらえた読本。キーとなる数値を含んだ表題を示し、数値のもっている意味や考えるポイントを解説。基礎となる工業熱力学もわかりやすく説明する。 |
| 件名 |
エネルギー問題、環境問題、空気調和 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アスベストは、日本では全消費量の8割が建材に用いられてきた。そのため地震で建物が倒壊するとアスベストは飛び散り、阪神・淡路大震災では建築物の解体作業に携わった人に被害が出ている。これからすべきことは何か。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 震災アスベスト問題が発する警告 2章 建築物のアスベスト飛散と発症 3章 復旧労働者・救護者への医療アプローチ―WTC倒壊と阪神・淡路大震災を事例に 4章 震災時のアスベスト対策の確立に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮本 憲一 1930年生まれ。立命館大学政策科学部客員教授。大阪市立大学・滋賀大学名誉教授、専門は環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森永 謙二 1949年生まれ。独立行政法人環境再生保全機構石綿健康被害救済部顧問医師。専門は産業医学、疫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石原 一彦 1958年生まれ。立命館大学政策科学部教授。専門は建築学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ