検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鍋島直正 1814-1871  佐賀偉人伝  

著者名 杉谷 昭/著
出版者 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119690832KR289.1/ナ/2階郷土111A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119690840K289.1/ナ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000355051
書誌種別 図書
書名 鍋島直正 1814-1871  佐賀偉人伝  
書名ヨミ ナベシマ ナオマサ 
著者名 杉谷 昭/著
著者名ヨミ スギタニ アキラ
出版者 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
出版年月 2010.11
ページ数 110p
大きさ 21cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-905172-00-0
内容紹介 天下の憂に先んじて憂い、天下の楽に後れて楽しむ-。大規模な行財政改革を断行し、当時の日本で最先端といわれる佐賀藩の近代化を先導した10代肥前国佐賀藩主・鍋島直正の生涯を解説する。
個人件名 鍋島 閑叟
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 日本開化の先駆者(サンフランシスコからの手紙
岩倉使節団の背景
西欧外交官が見た閑叟
国際外交と閑叟の動き)
第1章 算盤大名(第十代藩主直正の登場
抜本的な産業政策
厳格な弘道館の教育
洋学への貪欲な取り組み)
第2章 蘭癖大名(「鎖国」という言葉
蘭学研究
砲術への取り組み
海軍の育成
オランダ人との交流)
第3章 肥前の隠居(鍋島家の格式
鍋島直正の隠居
長州征討における動向)
第4章 慶応から明治へ(幕府の終焉と鍋島直正
戊辰戦争と佐賀藩
奥羽越列藩同盟
廃藩置県
直正公の最期)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。