蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
将棋をやってる子供は、なぜ「伸びしろ」が大きいのか?
|
| 著者名 |
安次嶺 隆幸/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012591677 | 796/ア/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012771491 | 796/ア/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012761824 | 796/ア/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000340760 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
将棋をやってる子供は、なぜ「伸びしろ」が大きいのか? |
| 書名ヨミ |
ショウギ オ ヤッテル コドモ ワ ナゼ ノビシロ ガ オオキイ ノカ |
| 著者名 |
安次嶺 隆幸/著
|
| 著者名ヨミ |
アジミネ タカユキ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
796
|
| 分類記号 |
796
|
| ISBN |
4-06-216602-7 |
| 内容紹介 |
将棋には、子供たちの健全な心を育むメソッドがたくさん詰まっています。「型」「心構え」「戦略」「戦術」などさまざまな角度から、子どもを正しい日本人に育てるメソッド50を紹介します。 |
| 著者紹介 |
1962年埼玉県生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。東京・私立暁星小学校教諭。日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会「あいすの会」主宰。 |
| 件名 |
将棋 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
礼儀作法、根気、論理性、決断力―足りない「何か」を身につける最高の「教育」がここにある。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本文化の特徴である「型」から学ぶ(将棋には「3つの礼」がある 「負けました」とちゃんと言う ほか) 第2章 対局の「心構え」から学ぶ(対局前の控え室で見たもの 準備してきたものをいったん捨てられるか ほか) 第3章 勝つための「戦略」から学ぶ(考え抜いた一手だから、結果に納得できる 自分の好みと正しい道とは違うもの ほか) 第4章 「戦術」の知恵から学ぶ(銀が泣いている―駒と自分が一体化 将棋は他力―相手に合わせて動けるか? ほか) 第5章 一局の体験を通して学ぶ(考え続けることで見えてくること 駒が動かない「静の世界」にこそ真実がある ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安次嶺 隆幸 1962年埼玉県所沢市生まれ。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。1984年東京・私立暁星小学校教諭着任、現在に至る(永年勤続25年)。日本将棋連盟学校教育アドバイザー、私学教育研究会(あいすの会)主宰、将棋ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ