機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

信長になれなかった男たち 戦国武将外伝  幻冬舎新書  

著者名 安部 龍太郎/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013117094210.4/ア/新書一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6113199522210/ア/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大蔵省理財局
1994
361.81 361.81
華族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001347953
書誌種別 図書
書名 信長になれなかった男たち 戦国武将外伝  幻冬舎新書  
書名ヨミ ノブナガ ニ ナレナカッタ オトコタチ 
著者名 安部 龍太郎/著
著者名ヨミ アベ リュウタロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.1
ページ数 234p
大きさ 18cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-344-98534-6
内容紹介 戦国初の天下人を目指した三好長慶。琵琶湖を押さえ栄華を極めた浅井長政…。規格外の変革者・信長と彼らを分けたものとは? 丹念な現地取材から、下克上の世を生き抜いた戦国武将たちの束の間の栄光と挫折の生涯に迫る。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校卒業。「血の日本史」でデビュー。「天馬、翔ける」で中山義秀文学賞、「等伯」で直木賞を受賞。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、武士
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「皇室の藩屏」として明治二年に誕生し、最大九一三家を数えた華族は、昭和二十二年の新憲法施行により消滅する。誕生当初は、五位以上の公卿(清涼殿への昇殿が許された家柄)と、幕府の支配下にあった一万石以上の旧大名など、四二七家であった。その後、明治十七年の華族令制定により、「公・侯・伯・子・男」の爵位が与えられ、さらに「国家に勲功ある」勲功華族として、政治家・軍人・官僚・実業家・学者が次々と叙爵していった。華族の義務や生活、閏閥、事件、経済などの実情を通して、華族が近代日本にどのような影響をおよぼしたのかを考察する。
(他の紹介)目次 謎で読み解く名家・名門(華族の謎20―日本の華族は諸外国と比べどのような特徴を持つのか)
天皇家を支えた華族(伊藤博文(公爵)―近代化のため華族制度を創出した維新の元勲
乃木希典(伯爵)―高潔な人格を見込まれ軍人から学習院長へ ほか)
華族の明治・大正・昭和(南部家・伯爵家―「皇室の藩屏」を貫いた生き方
山川家・男爵家―各々の功績が認められた兄弟叙爵 ほか)
華族のスキャンダル(相馬事件―開化の御家騒動
赤化華族事件―“赤き”皇室の藩屏 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。