検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

河合隼雄物語を生きる     

著者名 大塚 信一/著
出版者 トランスビュー
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118512201289.1/カ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000331321
書誌種別 図書
書名 河合隼雄物語を生きる     
書名ヨミ カワイ ハヤオ モノガタリ オ イキル 
著者名 大塚 信一/著
著者名ヨミ オオツカ ノブカズ
出版者 トランスビュー
出版年月 2010.10
ページ数 2,398,6p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-901510-94-3
内容紹介 昔話の研究から、明恵の夢の分析、そして「とりかへばや物語」「源氏物語」論へ。宗教と科学の接点に立ち、東洋と西洋の根源的な理解を目指した、ユング派の心理療法家・河合隼雄の挑戦を綴る。
著者紹介 1939年東京生まれ。国際基督教大学卒業。岩波書店代表取締役社長を経て、つくば伝統民家研究会(古民家再生コンサルティング等)代表などを務める。著書に「河合隼雄心理療法家の誕生」他。
個人件名 河合 隼雄
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昔話の研究から、明恵の夢の分析、そして『とりかへばや物語』『源氏物語』論へ。宗教と科学の接点に立ち、東洋と西洋の根源的な理解をめざした、日本人初のユング心理学者の稀有で壮大な物語。
(他の紹介)目次 序章 新たな物語のはじまり(慎重な基礎作業
昔話を講義する)
第1章 西洋の昔話の研究(グリム童話を素材に
母性の二つの側面
「怠け」の意味 ほか)
第2章 日本の昔話の特色(日本の昔話に挑む
あわれの感情
山姥の両面性 ほか)
第3章 さまざまな知的冒険(科学主義を超えて
無意識の科学の確立を目指して
夢と転移 ほか)
第4章 仏教への関心(菩薩とマンダラ
阿闍世物語と十牛図の検討
明恵『夢記』との出会い ほか)
第5章 物語と人間の科学(現代作家たちとの交流
物語の意味
『とりかへばや』の筋書き ほか)
終章 物語を生きる
(他の紹介)著者紹介 大塚 信一
 1939年、東京生まれ。63年、国際基督教大学卒業。同年、岩波書店入社。雑誌『思想』、岩波新書編集部を経て、「岩波現代選書」「叢書・文化の現在」「新講座・哲学」などを企画・編集。また84年、編集長として季刊誌『へるめす』を創刊、学問・芸術・社会にわたる知の組み換えと創造を図る。97年〜2003年、代表取締役社長。現在、つくば伝統民家研究会(古民家再生コンサルティング等)代表、社会福祉法人日本点字図書館理事、東アジア出版人会議最高顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。