蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
マリコ、うまくいくよ 新潮文庫
|
| 著者名 |
益田 ミリ/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013475373 | 726/マ/ | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似新川 | 2213157676 | 726/マ/ | コミック | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
白石東 | 4212222634 | 726/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
北白石 | 4413210933 | 726/マ/ | コミック | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
もいわ | 6312033712 | 726/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
はちけん | 7410384502 | 726/マ/ | コミック | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
新発寒 | 9213134548 | 726/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001561900 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界の歴史 18 角川まんが学習シリーズ 冷戦と超大国の動揺 |
| 書名ヨミ |
セカイ ノ レキシ |
| 著者名 |
羽田 正/監修
|
| 著者名ヨミ |
ハネダ マサシ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
209
|
| 分類記号 |
209
|
| ISBN |
4-04-105435-2 |
| 内容紹介 |
歴史の「横のつながり」がよく分かる、「世界の歴史」学習まんが。18は、1955〜1980年の冷戦と超大国の動揺を描く。カラー歴史写真館、年表、見返しに登場人物なども掲載。新学習指導要領対応。 |
| 件名 |
世界史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
利根川と渡良瀬川の交わる地に、足利五代にわたる古河公方ゆかりの「水のトポス」がある。ここに現代の名所・入会地を生み出そうとする、風景学の実践と思索の記録。埋められ、死んだ沼をよみがえらせる。御所沼を主人公とする、風景の死と再生の物語。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ふるさとは死んだか 第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷 第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め 第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地 第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり 第5章 わたしの方法―風景へ 第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ 終章 生きてゆく故郷 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中村 良夫 1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風景感覚1、2』(技報堂出版、土木学会出版文化賞・2001)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ