蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140063900 | V30/タ/ | 書庫4 | | 視VT | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3004000008859 |
| 書誌種別 |
視聴覚ビデオ |
| 書名 |
対談21世紀 6 農耕民族の国際化 2-2 |
| 書名ヨミ |
タイダン ニジユウイツセイキ 06 |
| 著者名 |
中京テレビ/制作
|
| 著者名ヨミ |
チユウキヨウ テレビ |
| 著者名 |
古田 徳昌/談 |
| 著者名ヨミ |
フルタ ノリマサ |
| 著者名 |
竹内 宏/談 |
| 著者名ヨミ |
タケウチ ヒロシ |
| 出版者 |
丸善
|
| 出版年月 |
1992 |
| 分類記号 |
30
|
| 分類記号 |
30
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
31音という限られた「ことば」で無限の世界を表現できる短歌。恋、家族、老いといった人生のステージがどう歌になるのか、短歌の技法にはどんなものがあるのか、近現代の秀歌を通して学ぶ。はじめて短歌を作る人から、これからもずっと作り続けたい人まで、必読の1冊!“歌を詠み、読む”ことの楽しさをじゅうぶんに味わえる、21世紀の短歌入門書の決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
序 「ことば」を知っていますか 生きることは歌うこと 間奏 短歌の技法 短歌を作り続ける 二十一世紀の若者のために |
| (他の紹介)著者紹介 |
坂井 修一 昭和33年愛媛県生。53年「かりん」入会と同時に作歌開始。歌集に『ラビュリントスの日々』(現代歌人協会賞)、『ジャックの種子』(寺山修司短歌賞)、『アメリカ』(若山牧水賞)、『望楼の春』(迢空賞)等。評論集『斎藤茂吉から塚本邦雄へ』(日本歌人クラブ評論賞)等。「かりん」編集委員、現代歌人協会理事、東京大学大学院情報理工学系研究科教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 円がドルに代わる日
-
-
2 仮説 2010年東京サミットはこうなる
-
前のページへ