蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117055301 | 338.2/シ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600345572 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の金融制度 |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンユウ セイド |
著者名 |
鹿野 嘉昭/著
|
著者名ヨミ |
シカノ ヨシアキ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
14,495p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.21
|
分類記号 |
338.21
|
ISBN |
4-492-65379-1 |
内容紹介 |
現在の日本の金融制度をわかりやすく提示し、グローバル化、IT化が日本の金融に及ぼした影響を解説。金融システム、証券化、決済リスク、金融組織、金融商品の基本を示す。金融再生プログラム後の最新の動向を踏まえる。 |
著者紹介 |
1954年京都府生まれ。同志社大学経済学部卒業。日本銀行金融研究所調査役、21世紀政策研究所研究主幹などを経て、同志社大学経済学部教授。著書に「日本の銀行と金融組織」など。 |
件名 |
金融-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中日米欧の経営管理に精通した著者が、孔子の「道徳思想」をもとに組織人としての正しい行動を説いたマネジメントの実践書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 為政篇―リーダーシップの智恵(和して同ぜず 五つの美徳と四つの悪徳 経営者の資質 「義にに適った企業文化を育む) 第2章 倫理篇―組織運営の智恵(人間性を高める 「誠実」「勇気」「謙虚」「恥」の観念をもつ 企業の「倫理観」) 第3章 教育篇―人材育成の智恵(「人」の本質 人材を大切にする 人材教育のあり方) 第4章 修身篇―自分磨きの智恵(「人間をつくる」ための心の修養 人生の総括の仕方 自己の修め方 人生を楽しむ) |
(他の紹介)著者紹介 |
楊 先挙 1930年中国浙江省に生まれる。中国人民大学教授。専攻は教育学、科学研究の分野であり、主として、企業管理、企業文化、中国古代の管理思想研究、中国文化と企業管理を研究。著書に、『孫子の兵法と企業管理』(香港、台湾でも出版/全国通俗政治読み物の二等賞を受賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 祐木 亜子 山口県生まれ。東北大学経済学部卒。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了。日本でのOL経験を経て、中国の西安交通大学に留学。その後上海の法律事務所で翻訳・通訳業務に従事。現在は中国関係の著作・翻訳・講演・執筆活動に関わる傍ら、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で現代中国について研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ