蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023年 6月号 通巻278号 |
通番 |
00278 |
発行日 |
20230601 |
出版者 |
ダイヤモンド社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1320130485 | | 書庫1 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000372151 |
巻号名 |
2023年 6月号 通巻278号 |
通番 |
00278 |
発行日 |
20230601 |
特集記事 |
買いの5万円株 |
出版者 |
ダイヤモンド社 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳科学や社会科学の最先端では、どのような研究が進められ、社会への応用はどのように進んでいるのか?そこから見えてくる脳に関する「確からしいこと」は何だろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 医療BMIから脳コミュニケーションまで(脳をつくることで脳を知る ブレイン・マシン・インターフェイス ほか) 第2章 いくつになっても脳細胞はつくられる(神経細胞(ニューロン)のかたち 脳のできかた ほか) 第3章 脳研究と社会科学(社会科学とは 実験社会科学、ニューロ社会科学の進展 ほか) 第4章 脳と社会(ロボット工学三原則 悪意の確信犯に対処するには ほか) 第5章 問題はこの「さらに先」(脳と社会のテーマを決めるまで 文理連携の兆し ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川人 光男 (株)国際電気通信基礎技術研究所・脳情報通信総合研究所所長。1976年東京大学理学部物理学科卒業。1981年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程修了、工学博士。同年助手、1987年同講師。1988年(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)に移る。2003年よりATR脳情報研究所所長、2004年ATRフェロー、IEICEフェロー。2008年より科学技術振機構さきがけ『脳情報の解読と制御』領域総括、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム課題A中核拠点代表研究者を兼任、2010年よりATR脳情報通信総合研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大隅 典子 東北大学大学院医学系研究科教授・脳神経科学コアセンター長。1984年東京医科歯科大学歯学部卒業。1988年同大学大学院歯学研究科修了。歯学博士。1988年同大学歯学部助手、1996年国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、1998年より現職。2006年より総長特別補佐(男女共同参画担当)。2008年より東北大学ディスティングイッシュドプロフェッサー。2010年脳情報科学コアセンター長。日本学術会議第二〇期、二一期会員。専門は発生生物学、分子神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岸 俊男 北海道大学大学院文学研究科教授。1970年一橋大学社会学部卒業。1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1981年ワシントン大学社会学博士。同年北海道大学文学部助教授。1985年ワシントン大学社会学部助教授。1993年北海道大学文学部教授。2007年北海道大学実験社会科学研究センター長。1999年La Trobe大学(オーストラリア)リオティント著名客員フェロー。2001年La Trobe大学高等研究所著名名誉フェロー。2002〜3年スタンフォード大学行動科学高等研究センターフェロー。2005年〜現在日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐津 治夢 (財)武田計測先端知財団理事・SRIインターナショナル日本代表。1975年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。通信、コンピュータ、半導体、CADソフトウェア関連の技術開発とマネジメントに従事。1997年(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)取締役企画部長。2000年SRIインターナショナル日本代表。IEC(国際電気技術標準化機関)設計自動化部門委員長、文部科学省大学設置審議会委員、などを歴任。専門はMOT、イノベーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ