山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ライトノベルよ、どこへいく 一九八〇年代からゼロ年代まで    

著者名 山中 智省/著
出版者 青弓社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000322387
書誌種別 図書
書名 ライトノベルよ、どこへいく 一九八〇年代からゼロ年代まで    
書名ヨミ ライト ノベル ヨ ドコ エ イク 
著者名 山中 智省/著
著者名ヨミ ヤマナカ トモミ
出版者 青弓社
出版年月 2010.9
ページ数 194p
大きさ 21cm
分類記号 910.264
分類記号 910.265
ISBN 4-7872-9197-4
内容紹介 読者を獲得する一方で、批評の対象として多く論じられてきたライトノベル。1980年代からゼロ年代まで、どういうジャンルとして認識されていまにいたったのかを、出版動向や文学・文芸観の変遷を交えて読み解く。
著者紹介 1985年静岡県生まれ。横浜国立大学大学院前期課程修了。会社員。専攻は日本近代文学、オタク研究。
件名 ライトノベル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ゼロ年代の文化の一面を象徴するライトノベルは、多くのヒット作を生み出して読者を獲得する一方で、批評の対象として多く論じられてきた。1980年代からゼロ年代までの新聞・雑誌を大量に読み込んで、ライトノベルがどういうジャンルとして認識されていまにいたったのかを、出版動向や文学/文芸観の変遷を交えて読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 「ライトノベル」誕生からゼロ年代への狭間で(同時代言説から見る少女小説・ファンタジー小説ブーム
「ライトノベル」誕生と当時の受容状況
一九九〇年代のライトのベル言説)
第2章 ゼロ年代の幕開けと浮上するライトノベル(名称の選択をめぐる問題
上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』の特異性
「ライトノベル世代」の若手作家たち)
第3章 ライトノベルの勃興期(ブーム前夜の状況1―「次世代型作家のリアル・フィクション」の登場
ブーム前夜の状況2―「ファウスト」創刊がもたらしたもの
ライトノベル・ブーム到来―『ライトのベル完全読本』の影響
ブーム到来の背景にあった「活字離れ論」)
第4章 ライトノベルと文学・一般文芸の相対化(ライトノベル・ブームの特筆すべき傾向
文芸誌を読む1―「ダ・ヴィンチ」を中心に
文芸誌を読む2―「文学界」を中心に)
(他の紹介)著者紹介 山中 智省
 1985年、静岡県生まれ。横浜国立大学大学院前期課程修了、現在は会社員。専攻は日本近代文学、オタク研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。