蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112268669 | 221/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アパレル産業 ファーストリテイリング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000686134 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮の悲劇 東洋文庫 222 |
書名ヨミ |
チヨウセン ノ ヒゲキ |
著者名 |
F・A・マッケンジ-/著
|
著者名ヨミ |
マツケンジー フレデリツク |
著者名 |
渡辺 学/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ マナブ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1972.12 |
ページ数 |
0285 |
大きさ |
18*12 |
分類記号 |
221
|
分類記号 |
221
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ユニクロ」の驚異的成功の背景は、「経済の衰退と若者の感性圧縮による消費文明の退化」にある。本書は「ユニクロ症候群」とも言うべき広範な社会現象を捉えて「退化する消費」という現実を明らかにするとともに、「グローバル平準化」という消費スタイルから産業構造にまで及ぶ歴史的変化を、衣料品業界のみならず家電業界や自動車業界まで視野を広げて浮き彫りにしたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ユニクロ栄えて国滅ぶ? 第2章 成果なきユニクロ症候群 第3章 ユニクロ成長の軌跡 第4章 国民的ブランドからグローバルブランドへ 第5章 ユニクロは古典的ビジネスモデル 第6章 ファーストリテイリングは5兆円構想を達成できるか? 第7章 退化する消費文明 第8章 没落する日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 健輔 小島ファッションマーケティング代表取締役。慶應義塾大学商学部卒業。大手婦人服専門店チェーン、コンサルタント会社を経て、1981年に小島ファッションマーケティングを設立。感性に依存しがちなファッション業界にあって、データに基づく科学的マネジメントと現場の技術革新に基づく経営戦略を提唱してきたビジネス・エンジニアである。SPAから百貨店に至るグローバルなビジネスモデル研究と商業立地分析をベースに、ブランドビジネスや商業施設のコンサルティングやプロデュース活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ