検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

頭骨コレクション 骨が語る動物の暮らし    

著者名 福田 史夫/著
出版者 築地書館
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118326206489/フ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
489 489
哺乳類 頭蓋骨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000300908
書誌種別 図書
書名 頭骨コレクション 骨が語る動物の暮らし    
書名ヨミ トウコツ コレクション 
著者名 福田 史夫/著
著者名ヨミ フクダ フミオ
出版者 築地書館
出版年月 2010.6
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 489
分類記号 489
ISBN 4-8067-1402-6
内容紹介 著者が野山を歩いて集めた頭骨約160個の中から、選りすぐりを紹介。頭骨にまつわるエピソード、骨からわかる動物たちの暮らしぶり、神秘・面白さなどを、写真やイラストをふんだんに使って語る。
著者紹介 1946年北海道生まれ。京都大学博士(理学)。動物社会・生態学・霊長類学専攻。慶應義塾大学他で非常勤講師等を務めながら、丹沢山塊の野生動物の調査を行う。著書に「箱根山のサル」等。
件名 哺乳類、頭蓋骨
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者が野山を歩いて集めた頭骨約160個の中から、選りすぐりを紹介。頭骨にまつわるエピソードから、骨からわかる動物たちの暮らしぶり、神秘・面白さを、写真やイラストをふんだんに使って語る。
(他の紹介)目次 アクビは強さの誇示
なぜキングコングは頭頂部が盛り上がっているのか?
食べ痕はサルの無実の証明
田舎のネズミと都会のネズミ
オトガイが出ていると歯が弱い?
サルは腰かけ姿勢がいちばん楽
角はメスと交尾するためのもの
華奢な頭骨をもつ動物たち
噛みとられても平気な骨
野菜を食べると歯がすり減る!
ガムを噛みながらバッターボックスに立てる動物・立てない動物
ヒトの出っ歯はゾウの牙?
スナメリの歯はみんな同じ
ヒトの赤ちゃんは頭に穴が開いている
子どもの顔はなぜ丸い?
首が頑丈な動物たち
なぜ、ヒトやサルの下顎骨は一つだけ?
歳をとると頭骨も硬くなる?
(他の紹介)著者紹介 福田 史夫
 1946年、北海道釧路市生まれ。横浜市立大学卒業。京都大学博士(理学)。動物社会・生態学・霊長類学専攻。学生のころからニホンザル、タイワンザルの調査を行ない、チンパンジー、キンシコウの調査に従事する。現在、慶應義塾大学、東京コミュニケーションアート専門学校の非常勤講師や西北大学の招聘教授を務めながら、知人や学生たちと丹沢山塊のニホンザルを含む野生動物の調査を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。