山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黒化する世界 民主主義は生き残れるのか?    

著者名 北野 幸伯/著
出版者 育鵬社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013096150319/キ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
143.7 143.7
パズル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001706932
書誌種別 図書
書名 黒化する世界 民主主義は生き残れるのか?    
書名ヨミ コッカ スル セカイ 
著者名 北野 幸伯/著
著者名ヨミ キタノ ヨシノリ
出版者 育鵬社
出版年月 2022.9
ページ数 295p
大きさ 19cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-594-09162-0
内容紹介 「赤化(共産主義)」終焉後、「黒化(独裁主義)」はいかにして台頭したのか。現下の独裁主義興隆の実態、とくに典型的な「黒国家」中国とロシアの実像、民主主義陣営の黒国家への対処を考察し、日本の行くべき道を検証する。
著者紹介 1970年生まれ。モスクワ国際関係大学卒業(政治学修士)。国際関係アナリスト。著書に「隷属国家日本の岐路」など。
件名 国際政治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、お金で人は動かないのか?行動科学マネジメント理論で劇的に成果を上げる。ベストセラー『続ける技術』の著者による究極のモチベーション論。
(他の紹介)目次 1 職場ストレスほど高いコストはない(どのようにストレスが現れるか
若者と職場のストレス
あらゆる階層に広がるストレス―職種、性別、年齢とストレスの関係
暴力の条件
ある未来の終わり)
2 ポジティブな職場文化を設計するには(働きやすい職場をつくる
パフォーマンス管理のツールとしての行動科学マネジメント)
3 ストレスを減らすための個人的戦略と職場の戦略(ストレスの強い状況を解消する基本的スキル
怒りの良い作用と悪い作用
自己主張
公的な職場のサポート)
4 日本の職場を変える新しい報い方(なぜお金ではストレス軽減できないのか
トータル・リワードとは何か)
(他の紹介)著者紹介 石田 淳
 社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼最高経営責任者。日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者。アメリカのビジネス界で大きな成果を上げる行動分析、行動心理を基にしたマネジメント手法を日本人に適したものに独自の手法でアレンジ。「行動科学マネジメント」として展開。現在は、組織活性化に悩む企業のコンサルティングをはじめ、セミナーや社内研修なども行い、ビジネス・教育の現場で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラトル,ダネール
 Aubrey Daniels International(ADI)社President & CEO。行動科学マネジメントを通して、組織改善、経営幹部への指導、目標の達成、業績評価システム、リーダーシップとチームワーク、自己認識や自己管理に基づいたリーダーシップの創造など、様々な組織問題解決の手法を米国にて展開。米国における行動科学マネジメント専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。