検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

福福おりがみ     

著者名 小林 一夫/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012954790754/コ/図書室9一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013082855754/コ/図書室8A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 一夫
2010
345.54 345.54
贈与税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000905558
書誌種別 図書
書名 福福おりがみ     
書名ヨミ フクフク オリガミ 
著者名 小林 一夫/著
著者名ヨミ コバヤシ カズオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.5
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 754.9
分類記号 754.9
ISBN 4-569-77618-7
件名 折紙・切紙
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マイホームを持ちたい息子や娘は、最近の不況により、なかなか住宅ローンも借りにくい現状です。そこで、マイホーム取得のために、親の資金を上手に移転して、税金を減額する制度があります。本人(贈与者)やその家族に、“家の伝承”も含めた財産移転について考えてもらうことで、家族全員が幸せになってもらうための知識や方法を伝授します。
(他の紹介)目次 第1章 「相続」と「贈与」と「遺贈」の違い
第2章 生前贈与
第3章 暦年贈与制度
第4章 相続時精算課税
第5章 生命保険の活用
第6章 贈与税の配偶者控除
(他の紹介)著者紹介 鈴木 和宏
 税理士。1955年大阪府生まれ。京都産業大学経営学部経営学科卒業後、大手百貨店の子会社経理部を経て、1983年12月に税理士試験に合格。84年2月、税理士登録。同年8月、鈴木和宏税理士事務所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤松 辰彦
 1959年大阪府生まれ。関西大学工学部管理工学科卒業。関西大学大学院総合情報学研究科知識情報学専攻修士課程修了。公立中学校数学教諭、短期大学講師・助教授を経て起業。現在、株式会社ASK Asset Consulting代表取締役、近畿大学経済学部非常勤講師、追手門学院大学大学院経営学研究科受託研究員・ベンチャービジネス研究所学外研究員、NPO法人コンサウェル副理事長、日本情報倫理協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。