山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ひぐれのお客   福音館創作童話シリーズ  

著者名 安房 直子/作   MICAO/画
出版者 福音館書店
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118292838J913/アワ/こどもの森11B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012817702J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012563478J913/ア/図書室J7b児童書一般貸出貸出中  ×
4 東札幌4012734077J913/ア/図書室24児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012682883J913/ア/図書室J5児童書一般貸出在庫  
6 南区民6113042433J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
7 篠路コミ2510040690J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
8 厚別西8213205613J913/ア/図書室児童書一般貸出在庫  
9 西野7210499492J913/ア/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桂 米朝
2020
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000284948
書誌種別 図書
著者名 安房 直子/作
著者名ヨミ アワ ナオコ
出版者 福音館書店
出版年月 2010.5
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-8340-2563-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ひぐれのお客   福音館創作童話シリーズ  
書名ヨミ ヒグレ ノ オキャク 
内容紹介 いっぷう変わった動物どもが、ひとりの時間を過している子どもや大人たちを、ふしぎな世界へといざなっていく-。“ひぐれ”の憂愁とあたたかにつつまれた、すきとおるような味わいの童話集。エッセイ1篇も収録。
著者紹介 1943〜93年。東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。「さんしょっ子」で日本児童文学者協会新人賞、「風と木の歌」で小学館文学賞、「遠い野ばらの村」で野間児童文芸賞を受賞。
叢書名 福音館創作童話シリーズ

(他の紹介)内容紹介 上方落語研究・評論においても第一人者であり、多くの著作を残した桂米朝。中でも、広く芸能・文化に関する論考・考証を収めた『上方落語ノート』は代表作として知られる。落語論、芸談、噺の原典、古老の芸の記録、芸能史料の解読などを収録。長年の調査研究や見聞に基づく、貴重な記録である。
(他の紹介)目次 日常茶飯事
落語と能狂言
わらベ唄と落語
旧著の訂正追加
名人芸あれこれ
温泉演芸場の想い出
先輩諸師の持ちネタ
芸の虚と実
落語の面白さとは
雪叩きから雪とんまで
原典あれこれ
続・ネタ裏おもて
著作権草創期
続・考証断片
おどけ浄瑠璃
戯浄瑠璃壺被話
(他の紹介)著者紹介 桂 米朝
 1925‐2015。落語家。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化勲章受章。作家・正岡容に師事し、その勧めで四代目桂米團治に入門、三代目桂米朝を名のる。六代目笑福亭松鶴らとともに、戦後上方落語の復興に尽力した。上方芸能研究・評論でも定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。